流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

流山児★事務所
40th Anniversary
『ハイライフ』

生きてるだけで丸もうけ

作 リー・マクドゥーガル
テーマ曲 トムソン・ハイウエイ
翻訳 吉原豊司
演出 流山児祥
演出 西沢栄治

 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==DVD発売中!!==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)



《 注文はこちらから 》/

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード
本番用の机と床材が来ました!白!
不思議な空間になりそうです。
ちなみに写真は稽古であって稽古場飲みではありません。コロナ以前の稽古の後はいつもこんな感じでしたが。
机の上のお菓子は松永くんと隆斗くんが新大久保まで行って買ってきてくれましたー!

優希です❤️
街中では色んなところでクリスマスソングが聞こえるようになってきましたね。朝晩は冷え込む日も多くなってきましたのでみなさま暖かくしてお過ごしくださいませ。
稽古場はというと、みんな真夏のようにアッツアツに心を燃やして立ち稽古を進めております!
いわいのふさんはご覧の通り、芝居のために一肌脱いでくださいました!
大尊敬で大ベテランで大好きな先輩しかいない有り難すぎるこの現場、一日一日を大事に過ごしていこうと思います。あーーーーー、幸せーーー。
それでは今日も、行ってきます!
「客たち」のDVDの予約を受付します。
12月3日(木)13:00より受付開始します。
12/30~1/13に配信する映像と同じものです。

▼価格
3,000円+送付料180円(1枚の場合)
 
▼お申し込み方法
メールあるいはお電話で流山児★事務所までお知らせください。
①お名前
②送付先住所
③連絡先電話番号
④枚数

メール mail@ryuzanji.com
TEL 03-5272-1785(平日13:00~17:00)
 
▼予約後の流れ
振込先は、ゆうちょ銀行(郵便振替)です。
詳細は、返信メールでお知らせします。
商品のお届けは、3月中旬を予定しています。しばし、お待ちいただきます。
「客たち」映像配信のお知らせ
12月5日(土)12:00より取扱開始です。


配信開始:1230()1400
配信終了:1月13日(水)14:00

料金:3,000円 
チケット購入(舞台・演劇ライブ配信サービス「観劇三昧LIVE」経由)
https://v2.kan-geki.com/live-streaming/ticket/181

【チケットご購入に関するご案内】
チケットご購入の際、観劇三昧への会員登録が必要となります。
決済方法はクレジットのみとなります。
 
【推奨視聴環境】
下記の環境を視聴の際にご用意下さい。
推奨視聴環境以外はサポートを致しかねます。
◎スマートフォン、タブレット
iOS 12.0以降(SafariGoogle Chrome)
Android OS 6.0以降(Google Chrome最新バージョン)
◎パソコン
Windows 10 バージョン1903以上(MS EdgeGoogle Chrome推奨)
MacOS 10.12以上(SafariGoogle Chrome推奨)
 
【その他注意事項】
本配信は有料配信となっており、一切の権利は主催者が有します。動画サイトなどへの無断転載・共有を行った場合、法的責任に問われる場合がございます。
インターネット回線の突発的なトラブルによる公演の一時中断の可能性があることをご了承ください。視聴前に必ず動画視聴に適した通信環境をご準備ください。お客様のインターネット環境に伴う閲覧の不具合に関しては、当方は責任を負いかねます。
 
【お問い合わせ】
視聴に関するご質問は、舞台・演劇ライブ配信サービス「観劇三昧」のお問合せフォーム(下記URL)よりご連絡をお願いいたします。
https://v2.kan-geki.com/contact
こんにちは!流山児事務所新人の本間隆斗です。
今回僕は、稽古場スタッフとして現場にいるのですが、稽古を見ていると皆さんとてつもないパワーでお芝居をしています。
緊張感があり、稽古を始めたばかりですが面白くなりそうな感じです!!僕も稽古場スタッフとして頑張りたいと思います!

入団して初めてブログを書かせていただきましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それではまた~ 
こんばんわ。
稽古場スタッフの松永です。
一昨日まで全員で本読みの稽古でしたが昨日からは一場ごとでの少人数立ち稽古。
コロナ渦ではぴったりの稽古方法ですね!

皆さん休憩中も真剣に台本と向き合われています。
僕たちスタッフもついついお茶をとる手を止めてしまうほどです。
でも皆さん水分補給はちゃんとしましょうね。

昨日、上野ストアハウスで行いました。
トークライブ『敗れざる者たちの演劇志』
1970年代、演劇団の旗揚げから解散まで
1回目に比べ、だいぶカオスな感じになってきました。

「70年代小劇場の同走者たち」ということで
登場人物もたくさん出てきたのですが、
一番の同走者は、「お兄ちゃん」って言ってました。
バイトもさせてもらって助けてもらったんですね。

西堂さんのド直球の問いに
流山児さん、熱くなりながら応えたり、、、


次回は、いよいよ80年代「小劇場演劇の変質」
12月20日夕方の予定です。
開始時間と場所は後日、お知らせします。

今回のご挨拶係は、藤井びんさん。
この企画の呼びかけ人です。
今回は、ギャラリーにも同走者の方々にいらしていただいたので
終了後、とりあえず記念撮影をしていました。同窓会?

写真撮影:横田敦史©
(よねやま)
今週末の4連休を、演劇に捧げる人たちがいます。
RAKUのみなさんです。
すでに、もう佳境に入っているとのことで
稽古場に行くと、流山児さんが楽しそうに(本気で)怒ってました。
「始めるよ」じゃない「始めるぞ!」だ!って。

「シェイクスピア愛のアンソロジー」という作品です。
最初の5分で「ああ、愛のアンソロジーなんですね!」ってなってます。
人生が、人生が、人生が、ってみえてきます。

公演延期になった「嗚呼、大正浪漫編!」への思いも伝わってきます。
今日はメイクしてないので、写真はこれくらいに。
公開の情報が決まりましたら、お知らせしますのでお楽しみに。
(よねやま)


トークライブ
敗れざる者たちの演劇志

流山児祥×西堂行人 

役者であり、演出家でもあり、さらにプロデューサーでもある流山児祥が、
これまでの演劇人生を語ります。
アングラの先達、志ある同走者、年少の才能ある演劇人たち。
演劇評論家の西堂行人さんと振り返り、演劇史の表面にあらわれない志操を語ります。

第2回「70年代小劇場の同走者たち」
日時 2020年10月11日(日)17:00~
会場 上野ストアハウス
入場料 1,000円
要予約(25名まで)
ご予約は、こちらからどうぞ

【お問合せ・お申し込み

TEL03-5272-1785(平日13:00~17:00)
E-mail mail@ryuzanji.com
お名前、連絡先をお知らせください。

第1回「アングラ四天王との出会いと演劇修行時代」8/30(日)…実施済み、
第3回「小劇場をプロデュースする」……and more

感染対策として 、以下をお願いしております。
ご協力をお願いします。
・ご入場時に検温(37.5度以上は入場不可)
・マスク着用
・手指消毒
・飲食はお断りします。水分補給のための水筒、ペットボトル等の持ち込みはOKです。
・お荷物のお預かりは中止させていただきます。
・差し入れは、ご辞退させていただきます。
・体調が優れない場合、感染者が身近にいらっしゃる場合、過去2週間以内に、入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴のある場合には、ご遠慮いただきますようお願いします。

主催者側の対策として
・お席は間隔をあけてご用意します。
・開場の前に、消毒・換気を行います。
・会場スタッフはマスク着用させていただきます。
・登壇者、スタッフは検温を実施し健康状態を確認いたします。



アフタートークは全ステージ、5回もやりました。
いつもの劇団公演では、1回やればいい方なのに
このコロナ禍のなか
毎回、アフタートークやるなんて、どうなの?
と思ったりもしたのですが
出入口を開けて換気をして、
ツバを飛ばして激論を交わすといのではなく
穏やかに、高取さんのことを話しました。


稽古の後にはよく食事に連れていってもらったとか
仕事がなくなったとき、すぐに探してくれたとか
人として素晴らしいことから
芝居がぬるいとか(でも、そこがいいとか)
鶏肉が食べられないわけとか
面白いエピソードも出てきて、楽しくできました!

いつも、スズナリの後ろの方に座ってみてもらっていたなー
そして、よく遅刻してきてたなーと思い出したのでした。(よねやま)

アフタートークは、ノーカットでDVDに全収録してあります。
よろしければ、ぜひ。20分間と予告しておきながらずいぶん長引いた回もあります。
写真は、初日のPANTAさん、しのはら実加さん
森永理科さんには、進行も担当していただきました。ありがとうございます!
アフタートークゲスト
20(木) PANTA(ミュージシャン・頭脳警察) しのはら実加 森永理科
21(金) 中森明夫(コラムニスト・アイドル評論家) 三坂知絵子 森永理科
22(土) 山田勝仁(演劇ジャーナリスト) 一ノ瀬めぐみ 森永理科
23(日) 伊藤裕作(歌人・ライター) 大久保鷹(急遽参加)
24(月) 白永歩美 森永理科 鴻英良(急遽参加)

 
▼価格
3,000円+送付料370円(1枚の場合)
 
▼お申し込み方法
メールあるいはお電話で流山児★事務所までお知らせください。
①お名前
②送付先住所
③連絡先電話番号
④希望商品と枚数(例 DVD×1枚、にゃえぴちゃん缶バッチ×1枚、手ぬぐい×1枚)
メール mail@ryuzanji.com
TEL 03-5272-1785(平日13:00~17:00)
 
▼予約後の流れ
振込先は、ゆうちょ銀行(郵便振替)です。
詳細は、返信メールでお知らせします。
商品のお届けは、10月上旬を予定しています。

寺山さんと高取のこと


流山児祥



寺山さんと初めて会ったのは、一九七〇年十二月、二十三歳だった。突然、電話があった「寺山修司です」という声に驚いた。「ぜひ、話したい」とのこと、渋谷の喫茶店で会い、芝居の話をした、「君は演劇で革命が起こせると思っているの?」と問われたので、私は傲然と「革命の演劇は可能だ」と答えた、イマ思えば赤面の至りだが、当時は、本気でそう考えていたのである。「結婚してるの?」と聞かれたので、「結婚したばかりです」と、答えた。「僕は、離婚したばかりだよ」と、笑顔で言われ、その後、コトバに窮した。女物の毛皮コートを羽織り、背の高い(例のポックリを履いていたのかもしれない)、大きい鼻の「知の巨人」というのが初対面の印象であった。



七〇年代後半、高取英は、寺山さんの三田の人力飛行機舎に居候していて、編集スタッフ&三流劇画ブームを起こしている私より四歳年下の気鋭の編集長であった。一九八〇年奴婢訓ニューヨーク公演中、高取と共に寺山さんとゆっくりそれこそ、笑顔で、「オモシロい芝居」の話をした。これが、その後の、「わたしたちの創る演劇」の貴重な指針となった。高取は月蝕歌劇団を書き上げ帰国、劇作家東京デビューを飾った。演劇団 座付作家として高取は一九八〇年代を同走した。



一九八三年、寺山さんは新・邪宗門を演劇団に書き下し、本多劇場で上演予定であったが、肝硬変悪化の為、岸田理生・高取・流山児:改稿、寺山修司:補筆となった。人力飛行機舎や渋谷の松風荘に高取と共に原稿を貰いにゆくと、寺山さんは、競馬中継をみて笑顔で予想し、横になり、原稿を書きあげ、五月四日に逝ってしまった。



寺山修司過激なる疾走―』は、寺山修司に捧げる鎮魂歌である。高取は、大胆にもテラヤマの生涯と劇の中の「母子の物語」をコラージュして「父=国家不在」のモノガタリを創り上げた。シーザーの数々の名曲をちりばめ、高取ワールドと呼ばれる「何でもアリ」のアナーキーな暗黒宝塚。月蝕+流山児でしか出来ない音楽劇に仕立て、テラヤマの永遠のライバルである「ミシマの自死への道程」を私なりに加えさせてもらった。想いもよらないコロナ禍、アッチへ逝った二人には、この世界がどう見えているのかな、きっと二人とも嗤っているにちがいない。

舞台映像は、8/27~8/31に配信した映像と基本的には同じですが、若干の修正や別のアングルを編集でいれたものになります。
DVD特典として、アフタートーク全
5回を収録しました。
アフタートークゲスト
20() PANTA(ミュージシャン・頭脳警察) しのはら実加 森永理科
21() 中森明夫(コラムニスト・アイドル評論家) 三坂知絵子 森永理科
22() 山田勝仁(演劇ジャーナリスト) 一ノ瀬めぐみ 森永理科
23() 伊藤裕作(歌人・ライター) 大久保鷹(急遽参加)
24() 白永歩美 森永理科 鴻英良(急遽参加)
※舞台映像は、
 
▼価格
3,000円+送付料370円(1枚の場合)
 
▼お申し込み方法
メールあるいはお電話で流山児★事務所までお知らせください。
①お名前
②送付先住所
③連絡先電話番号
④希望商品と枚数(例 DVD×1枚、にゃえぴちゃん缶バッチ×1枚、手ぬぐい×1枚)
メール mail@ryuzanji.com
TEL 03-5272-1785(平日13001700
 
▼予約後の流れ
振込先は、ゆうちょ銀行(郵便振替)です。
詳細は、返信メールでお知らせします。
商品のお届けは、10月上旬を予定しています。
 
▼グッズ販売中です!合わせてどうぞ。
山丸莉菜デザイン缶バッチ(価格400円)
竹本優希デザイン缶バッチ(価格400円)
にゃえぴちゃんデザイン缶バッチ(価格400円)
にゃえぴちゃんデザインオリジナルてぬぐい(価格1,600円)

山丸莉菜デザイン

竹本優希デザイン


   
にゃえぴちゃんデザイン
にゃえぴちゃんデザイン手ぬぐい
映像配信のお知らせ

配信期間:827()190031()2359
料金:3,000円 発売中
チケット購入(舞台・演劇ライブ配信サービス「観劇三昧LIVE」経由)
 
【チケットご購入に関するご案内】
チケットご購入の際、観劇三昧への会員登録が必要となります。
決済方法はクレジットのみとなります。
 
【推奨視聴環境】
下記の環境を視聴の際にご用意下さい。
推奨視聴環境以外はサポートを致しかねます。
◎スマートフォン、タブレット
iOS 12.0以降(SafariGoogle Chrome)
Android OS 6.0以降(Google Chrome最新バージョン)
◎パソコン
Windows 10 バージョン1903以上(MS EdgeGoogle Chrome推奨)
MacOS 10.12以上(SafariGoogle Chrome推奨)
 
【その他注意事項】
本配信は有料配信となっており、一切の権利は主催者が有します。動画サイトなどへの無断転載・共有を行った場合、法的責任に問われる場合がございます。
インターネット回線の突発的なトラブルによる公演の一時中断の可能性があることをご了承ください。視聴前に必ず動画視聴に適した通信環境をご準備ください。お客様のインターネット環境に伴う閲覧の不具合に関しては、当方は責任を負いかねます。
 
【お問い合わせ】
視聴に関するご質問は、舞台・演劇ライブ配信サービス「観劇三昧」のお問合せフォーム(下記URL)よりご連絡をお願いいたします。
劇団員の木暮拓矢です。
こぐれさんって読まれる方が多いですが「き・ぐ・れ」です。
こういう風にいうと、気をつけすぎて逆に
「こ・ぐ・れ」って言っちゃう人いますよね~
それから、ある年代より上の人たち、とくに女性ですがキー坊って呼ぶ人たちもいます。

「寺山作品で好きなものをおしえてください」
狂人教育

「高取さんってどういう方でしたか」
とても大きくてずっとタバコを吸ってるイメージがあります。
流山児さんが親父なら高取さんは叔父さんという感じですね

「どんな子供時代をおくってましたか」
天邪鬼とよばれていた鼻垂れ小僧でした

「今回の芝居で好きな台詞、気になる台詞はなんですか」
メフィストとのやりとりで青年修司が語る「生きたい、と思う他に人生の目的があるだろうか」という言葉

「目標にしている俳優や、影響を受けた人はいますか」
もちろん、流山児祥
 
「忘れられない公演、役はありますか」
流山児事務所での公演でいえば2018年にやった「満洲戦線」戦中、朝鮮で日本人として生きた祖父母を現代を生きる孫が想いを馳せ語る。韓国の作家パク・グニョンさんが書いた作品

「過去に戻れるとしたらいつがいいですか」
中学生

「心も年をとるのでしょうか?」
いま、それを感じているところかもしれません

「心は体のどのへんに置いておくべきでしょうか?」
掌あたりでしょうか

「行く道と帰り道とどちらが好きですか?」
帰り道です

「淋しさはどの方角からやってくるのでしょうか?
うしろのほうからかなぁ


2018年「満州戦線」©横田敦史

「寺山修司―過激なる疾走―」
2020/8/20(木)~24(月) ザ・スズナリ
高野美由紀さん
かつて月蝕歌劇団に在籍され、
現在は劇団☆A・P・B・Tokyo の主宰をされています。
流山児★事務所には、「プロメテウスの蛍」以来の登場です。
その時も、高取さんの脚本でした。
実は、私(米山)も出てました。
あれから何年たったのだろう。ギャー!!おとろしや!!

*****

「寺山修司さんってどんな人だと思いますか」
愛について生涯考え続けた人。少年であり老人。正直な新緑の風のように爽やかでロマンチックだったり、冬の海辺を一人佇み夕日を静かに見つめているような大人びた人。

「高取さんってどういう方でしたか」
たくさん食べる人。私も一緒にいろんな所に行って、いろんなモノを食べさせてもらった。カレー、ハンバーグ、トンカツ、エビフライ、ケーキ、チョコレート…etc

「どんな子供時代をおくってましたか」
『ひみつのアッコちゃん』の真似をしてお母さんのコンパクトを開いて「テクマクマヤコン♪」と呪文を唱えて変身していた。

「才能って何だと思いますか」
自由で健康であること。心にも体にも翼が生えているのが理想。

「心は体のどのへんに置いておくべきでしょうか?」
瞳の中。あ、口の中に心があったら、もっとお喋りが上手になったかな?寺山さんや高取さんには手に心があったのかな?

「行く道と帰り道とどちらが好きですか?」
行く道。新しい出会いがあって何が起こるのかわからなくてワクワクするから。帰り道はもう終わってしまう今日を想うと切なくなる。



役者紹介は、以上です。
お読みいただきありがとうございました。
公演をお楽しみに、配信につきましては来週お知らせします!

「寺山修司―過激なる疾走―」
2020/8/20(木)~24(月) ザ・スズナリ

はるちゃん。
春はるか です。
春やすこ、けいこ ではありません。(なぜか、こっちがでてきてしまう~)
『雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた』の時に
ジュリエットで参加して、そのままうちの子になりました。
世間的に紹介すると「遅れてきた大型新人」です。

「どんな子供時代をおくってましたか」
とにかくなんでも“長”になりたがる子供でした。学級委員長、クラブ部長、委員会長、部活動部長、生徒会長、応援団長、鼓笛隊では指揮者・・・。目立ちたいからではなく、みんなを自分の思い通りに動かすのが好きだったんだと思います。・・・いやな子供ですね。独裁者とかにならなくてよかったです。

「才能って何だと思いますか」
夢中で継続する力。これに尽きます。

 「台詞はどうやって覚えてますか」  
台本を眺めてぶつぶつ言っていると覚えます。瞬間記憶力はたぶん特技です。
高校時代の日本史のテストで、いくら勉強しても全く点数が伸びず毎回赤点ギリギリだったのに、休み時間の10分間に教科書をめくっただけで88点をとったことがありました。
それ以来、暗記物は真面目に勉強することをやめました。
 
「わからない台詞があるとき、どうしていますか」  
流山児さんも、先輩方も、
「わからないセリフはとにかく言葉を信じて大きな声でただ言え」
と仰いますが、それすらよくわかっていません。
「言葉を信じてただ言う。」
単純なようでいて、とても難しい。目下一番の課題です。
先輩たちが大きな声を出しているときは
「ああ、きっとわからないんだな」というのがわかります。
 
「淋しさはどの方角からやってくるのでしょうか?」  
どの方角、というか、
自分の背後から、歩くくらいの速度でやってきます。
立ち止まると追いつかれてしまうので、歩いたり走ったりして逃げます。
 
「好きな映画はなんですか」
STAR WARS。
STAR WARSに出会って早26年、もはやどこが好きとかではなく、
わたしにとっての宗教、ある種のお守りみたいな存在です。
“I am one with the force and the force is with me.”
この台詞わかる方はぜひ語り明かしましょう(笑)


インドネシアのどこか

「寺山修司―過激なる疾走―」
2020/8/20(木)~24(月) ザ・スズナリ


Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved