流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

流山児★事務所
40th Anniversary
『ハイライフ』

生きてるだけで丸もうけ

作 リー・マクドゥーガル
テーマ曲 トムソン・ハイウエイ
翻訳 吉原豊司
演出 流山児祥
演出 西沢栄治

 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==絶賛!!配信中です!==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



《 配信 》
https://kan-geki.com/tvods/detail/378
 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)


《 配信 》
https://kan-geki.com/tvods/detail/378

観劇三昧

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード


こんなことをしたり、


こんなことをしたり、




世界各国を旅してきた、流山児★事務所の上田和弘さん。



今回の『黒塚』でも、



こんな感じで、滂沱の涙を流しています


上田和弘です。
本日、いよいよ劇場入りしました!
今回の役者は全員仕込み参加。現在16時過ぎ。舞台部は、ほぼ建込み終了しました。
照明部は絶賛シュート中。脚立を動かす音がロビーまで聞こえてきます。
明日は場当り。あっそうそう、今回は稽古は勿論、最終通しまで完全マスク着用を徹底しました!
流山児事務所公演は、いつもは衣装付け通しの時にフェイスガードで、マスク無しを一回だけしたりするのですが、今回は無し。皆んながどんな表情で芝居してるのか、知らないのです。いやぁ~明日の場当りでどんな表情でやってるのかが非常に楽しみな所です!

ともかく、明後日には初日です。
面白い作品に仕上がってますので、どうぞご来場頂きますよう、よろしくお願い致します!!




注)写真は山丸です‼︎
こんにちは!
金髪だと寝癖のままでも大丈夫、と気がついてしまいました。
お久しぶりです。小林七緒です。

『黒塚』稽古もあと2日!
今日はついに衣裳付き通しでした〜
むう、本番が近い感じがムンムンしますね。

まずは、いつもの殺陣から。








細かい芝居も含めて、チェックします。
ひろしさん&山Pがかなり狂ってきてて怖い〜

そして、衣裳に着替えてーー



ひとりで着れるかな?



慣れない着物に四苦八苦
直美ちゃん、あちこち手伝って大忙し



拓平、着物似合うねー



あら、帯が足りん。。





師匠も陰陽師に変身。
あとは格好よく印を結んでくださいませ!





スタッフさんも、通しに向けてそれぞれ準備。

果たしてどんな芝居になったのか?
この続きは劇場で❗️

スズナリでお待ちしております


小林七緒
今回の相手役、里美和彦である。
劇団員の中ではかなり仲良し、だと勝手に思っている。
私が思う里美君は
・私と好きなゲームが一緒だが一緒にやるほどの距離感でない。
・大食いだが最近歳をとってちょっと人より食べるくらいのやつになっている。(私は大食い好きなのでチッである)
・いつもなにかを思考している。けど、思考しすぎて、結局何も考えてない私と同じになる。
・自分から人に話しかけない。けど、
実は寂しがりやなので、気づくと何故かそばにいる。

以上。

ただ一つ言えることは、かけねなしにいいやつです。
誤解されやすいんです。
里美和彦をどうぞ、よろしくお願いします。

伊藤弘子



是非是非、よろしくお願いしま〜す‼️(さとみ)
こんにちは。
128日振りでございます。はじめまして。
さとみです。



さて、今回おとどけいたしますは、「黒塚」。
皆様のブログでもありますが、オドロしいというか、憎悪というか、マイナスなイメージですねー。

大体、「黒」が、いかん。
だって黒は…、
黒星、黒雲、黒魔術、黒歴史にブラック企業…、とイメージがいかん。

だが、しかし、
黒帯、黒蜜、黒ビール、ブラックカードに、ブラックサン、といい奴もいる。



そう言えば、虹は国によって、色の数が違うとか。
例えば、アメリカ、イギリスでは6色、ドイツでは5色、アフリカでは2色になったりもするそうです。

その正体は、文化の違い、色の認識の違いだそうで。その国では名前も付いていない色は識別しようとは思わないと。そりゃそうだ。

逆に日本の色に対する感性は繊細らしく、例えば、「四十八茶百鼠」とも言われるように、茶色や鼠色にも何十種類もの色名があるのですって。

最近教えてもらったのですが、
日本には「瓶覗き」という色があるそうです。
水瓶に映りこんだ青空の色を表現したので、「瓶覗き」と呼ぶそうです!
おっされー。

色の違いは無限ですから、微妙な違いを的確にとらえて楽しもうとする日本人の感性には脱帽です。




つまり、同じ「黒」にもいろんな黒があるかも知れませんし、
同じ「黒塚」にもいろんな見方があるのだろうと。
そこには、どんな「黒塚」があるんだろうなー。


そんな
「白塚」
まちがえた。
「黒塚」



よろしくお願いしまーす。






そんな色々多色な「黒塚」の一部です。









どーも、ここ最近猫の動画を飽きる事なく見てしまう山Pこと山下です。

流山児事務所公演『黒塚』の本番に向けて稽古も佳境に入ってきました。

役者、演出、スタッフ皆がフンフンしてます。





演出のわかぎゑふさんもフンフンしていて、出演者のりなちゃんに『ほれほれ、その刀で切れるものなら切ってみよ〜♪』と言わんばかりに挑発してます。











だから、切られました。


















所作指導のしずきさんもフンフンして、里美さんへの指導に余念がありません。











暫く熱いレッスンが2人の間で執り行われ、
少し休憩しようと、
里美さんが去ろうとすると
もう1人フンフンした木暮さんがやってきました。





『あと、ラスト一回やりませんか』と懇願する木暮さん。








しかし里美さんは少し休憩したかったのでしょう。。。
木暮さんの思いを察しながらもそのまま休憩しに、その場を去りました。

里美さんがラスト1回やらなかった事を悲しく思ったのか、木暮さんはその場で倒れ込みました。


その光景を見兼ねた七緒さんは、フンフンしながら優しく声をかけました。










『里美も人間なんだ。ずっと踊っていてはそりゃあ疲れるよ。少し休ませてあげよう』と。






『さぁ、木暮もフンフンしてないで、少し休め』






しょぼーーーん……。











本番まで1週間きりました!

是非、下北沢ザ・スズナリまで『黒塚』を目撃しに来て下さい!!


山下直哉
そして、来ましたー!
今公演最終汎用人型決戦秘密兵器ー‼️
いや、兵器じゃないけど。

そんな今回初参加のリリパットアーミーⅡの、うえだひろしさんですーっ!

そんな兵器の大作、どうぞー!
いや、兵器じゃないけど。


**********************



ブログをご覧の皆様、初めましてっ!

大阪からやって参りました、劇団リリパットアーミーⅡに所属しております、うえだひろしと申します。今回、流山児★事務所に初出演いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。現在、稽古の為に東京に滞在しております。

流山児★事務所と言えば、東京の老舗劇団!
そんな由緒ある劇団に出演出来るのは大阪の役者として大変有難い事この上ないのですが、しかし僕以外の出演者が全員、流山児★事務所劇団員という完全アウェー…。共演者の中に知った役者が一人もいないというのは、ワクワクもあるのですが、実は大層不安なものです。新しい仕事先とかバイト先に行くとき緊張しませんか??

「怖い人おらんかな…?」
「大阪人はそんなもんか?」と笑われたらどないしよう…と。
関西弁の若造(厄年なので若くはない)は、不安と緊張の面持ちで、初日は座長と一緒に稽古場へ参上しました。


しかし、今やそんな不安はどこ吹く風。
すぐ仲良くなっちゃいました(笑)本当に皆さん、優しい方々で安心しちゃいました!ついつい、甘えちゃいます。嗚呼、良い居酒屋を教えて欲しい!もっと東京ならではのお店で酒を酌み交わしたい!それが堂々と出来ないのがこのコロナ禍において、一番の痛手と言えます。

今作品の見所のひとつに殺陣があります。
殺陣師の高倉良文(ネコ脱出)さんは、リリパットアーミーⅡの「時の男」シリーズ三部作、他でお世話になりました。
僕の殺陣の基礎は良文さんに教わったものです。そのせいか、僕にはとても覚えやすい整理のつく殺陣です。

しかしながら体は年齢に対して正直ですね。少しの無理をすれば、やれ筋肉疲労、やれ体のどこかが痛くなる、いいお年頃になったので当時の様にピョンピョン跳ねたり、クルクル回ったり出来ぬ身体になってしまいましたが、殺陣をしてるとやっぱりワクワクします。是非、お楽しみください❗️

 流山児★事務所の皆さんは、本当に仲が良く、いつも稽古場は和気藹々としております。劇作においても、やはり劇団のカラーや雰囲気がその作品に色づいていきます。
その辺はやはり東京も大阪も一緒なんやなぁと思います。そして、今回はわかぎ作品に流山児カラーが染み込んでいきます。

やはり僕はわかぎ作品に慣れてますし、劇作の工程なんかも、「なるほどなるほど。」と。しかし、流山児★事務所の皆さんにとっては初めての事が多いでしょう。

わかぎのセリフ回しや、関西弁、所作を大切にする劇作など、皆さん必死に習得されていきます。その化学反応が、また新たな作品になるのだろうと、過程を観ているのはとても楽しいです。
 劇団の違いと言えば、うちの劇団の場合は関西の人間がほとんどなので、一人が何かボケると全員が何かしらのツッコミを入れるのですが、そこが違いますね(笑)

いつもならば僕らがいちいち拾うから座長に「うるさいねんっ!」と突っ込まれます。
ですが、今はわかぎゑふが演出しながら、流山児★事務所のメンバー全員分ツッコんでいます(笑)一番突っ込まれてるのは、流山児さんですが、流山児さんはニコニコしています。
あ、ちなみに僕の親父も名前が「ショウ」というのです。流山児さんと同じですね。
仲良くなったら「ショウさん」と呼びたいと思います。

 東京での一人暮らしもそろそろ慣れてきたのですが、もっぱらの課題は自炊です。
なんでもかんでも揃えてしまいたくなる欲を抑えながら、野菜を買うにしても余らして腐らせてしまうのも嫌ですし、毎日同じ食べ物だと飽きるし…。テレビで料理番組をやってるとつい見入ってしまいます。結局作らんのですがね…(笑)
あ、こないだ帰りにラーメンでも食べて帰ろうと思い、お店の前に自販機があったので、「あ、食券、これかぁ…。」とお金を入れて、「すんごい煮干しラーメン」というのを押したら、ガコンッ!と大きな音がしたのでびっくりして見たら、冷凍されたラーメンセットが出て来ました(笑)

お店に入って正直に「食券と間違えてん。」と言うたのですが、返金できないとの事…。
「ほんまかいな…」と言いつつ、お店でもラーメンを食して帰りました。美味しかったです。
あ、すんごい煮干しラーメンもめちゃくちゃ美味しかったです。

下北沢へ行ったら、ラーメン凪に行こうっと。あ…今ネットで調べたら閉業なってるどないしよ…。
 皆様まだまだ油断ならぬ時節ですから、決して無理をしていただきたくはありませんが、劇場でお会い出来ることを楽しみにしております!お待ちしておりまーす(^^)







そして、今日もいっちゃいまーす!
流石、ゴールデンウィーク!太っ腹ー!




お元気ですか?
拓平です。
「皐月」
稽古がはじまり「あー」ちゅうまに5月となり世はゴールデンウィークとやら。
この連休の人の賑わいを知らせる各地のニュースをみますが、稽古場のあります早稲田界隈は学生達の姿が消え、ゴーストタウンのごとく街は静かです。
そんな静かな早稲田の街で、
『黒塚~一つ家の闇~』
稽古は進んでおります。
黒塚は能の『黒塚』、長唄・歌舞伎舞踊の『安達ヶ原』、歌舞伎・浄瑠璃の『奥州安達原』と
鬼婆伝説に基づく作品であります。
今回のゑふの書かれた台本のバックボーンを知って観るとより良く観て頂けるかと思います。
いつの時代も戦いはあり、今も戦いの火は消える事はない。
そして戦いによって得られるものは只、人の憎悪でしかないように思います。
人の憎悪が鬼と化し、憎悪を持って存える。
そしてそこに残るのは無数の躯(むくろ)ばかり。
現代も止むことのない戦い、そんな今と、その先の未来。
重ねて観ていただけたらと思います。
是非読んでみて下さい!
↓↓↓↓↓

さて、早くも第二回目からこのひとだー!


さあ、出し惜しみはなしだー!





「黒塚〜一ツ家の闇」のチラシを手にして、目にした演劇ファンの皆様へ。


とても良いチラシだと私は思っていますが、ちょっと、いや、かなりオドロ、オドロしく思われた方も多いと思います。


はい、確かに「テーマ」はオドロしいのです。


ですが、この作品の作・演出は、知る人ぞ知る(もちろん、知らない人は知らない)、関西演劇界の雄、いや雌、「わかぎゑふ」さんです。稽古は、まだ、まだ、消化していないので、はっきりと断言出来ませんが、なんか楽しい芝居になる予感がしています。


でも、かく言う私は、まだ一度も「わかぎゑふ」さんの芝居をみたことがないんです。


さて、私はいったい、何が言いたいのでしょう。


これは、一応、「ご案内」と「宣伝」のはずです。


はたして、本番が、どうなっているのか?


実は、それが一番、オドロ、オドロなのです。


おしまい。




      2022.5.3       塩野谷正幸



出演者による稽古場日誌スタートぉー‼️


こんにちは、
恒例の?稽古場日誌がスタートしました。
トップバッターは
"まるこ"こと山丸莉菜です。どうぞよろしく。
今回の公演『黒塚〜一ツ家の闇〜』…
演出はわかぎゑふさんにはじまり、スタッフの方々もほとんど初めましての方が多いのですが何故か『アットホーム』感が漂っています。
このアットホームの影響は
多分ゑふさんで…
“人に好かれる天才"だと勝手に踏んでおります!笑
姐御肌である事は間違えないけど、
それだけじゃない器の大きさを感じます。
劇団員はゑふさんにメロメロです!笑

そして、もう一人…
"人と仲良くなる天才"うえだひろしさん。
リリパットアーミーIIの劇団員で唯一の客演さん。
いつの間にか塩野谷さんとも大の仲良しに!
山下さんとも相手役なんだけど、すぐに息ぴったりのお二人!きー、羨ましゾ!!!笑
そして、ひろしさんの殺陣は動きが軽やかでー、見せつけられますねー。。。
そんな羨ましポイント炸裂のひろしさん、
是非劇場で観て頂きたいです\( ˆoˆ )/!!

所作指導の山村若静紀さん(内面の美しさが溢れ出ている麗しき方)や、殺陣の高倉良文さん(稽古場に沢山足を運んで下さる役者ファースト紳士)や舞台監督の岩戸堅一さん(稽古場の大仏様的な存在!笑 頼れる男NO1)にも触れたいところだが…

とにかく!!
流山児事務所に素敵な新たな出会いがありました。
流山児事務所の新しい一面が必ずや見れます!
乞うご期待っ!!!!

↓↓おまけ。
ゑふさんに扇の指導してもらう流山児 祥さん。
ついに座長も舞うのか!?!?

「黒塚」制作のよねやまです。


去年の秋のことですが、「黒塚」をやることは決まっていたので、気分をもりあげようと奥州安達ケ原「黒塚」に行ってきました。


歌舞伎や能で有名な…といっても不勉強でして、行きの新幹線でざっと調べてみると、

お姫さまの病気を治したい一心で、「妊婦の生き胆を飲ませれば治る」という易者の言葉を信じた乳母が、自分の娘と知らずに妊婦の腹を裂いて生き胆を取り、娘と気づいて気が狂い鬼婆と化してしまったという。その鬼婆を埋めたのが、「黒塚」です。


娘と気づく云々より、まず人の生き胆はとっちゃだめです~
愛は恐ろしいです。


奥州安達ケ原黒塚は、福島県の二本松市にあります
郡山から東北本線で二本松に行き、そこからタクシーで10分くらい
阿武隈川の河原にありました


 



鬼婆が住んでた岩屋は、黒塚の近く
真弓山 観世寺(まゆみざん かんぜじ)天台宗のお寺にあります


 


近くにあったお食事処「よってっ亭」
出刃ーグカレー
怖くて・・・うまいおにばばソフト
こわいもの見たさもありましたが、時間の都合もあり
、、、、寄りませんでした



 


流山児★事務所公演「黒塚~一ツ家の闇」


5月13日(金)初日です!
まだまだ、お席に余裕あります!
公演詳細は こちら


ご予約は
https://www.quartet-online.net/ticket/kurozuka2022

本日は、なな、なーんと、


狂言指導、茂山逸平さんにSpace早稲田に来ていただきました!

むむ、ここからではイッペイさんの背中しか映らない、





と、まわりこみ、






狂言は、かなりハードにカラダを使う事がわかりました。



650年の伝統までは簡単には盗めませんが、
やれないことを、ヒーヒー言いながらやるのも味噌だよと優しい助言も頂きつつ、
密度の濃い時間を過ごさせていただきました!


その成果は、下北沢 ザ・スズナリにて!!!ぜひ、ご覧くださいませ。


**********


『黒塚』に挿入されているこの演目は、


「無病息災」・「家内安全」の縁起物でもあります。



というワケで恒例の、



いやいや、みんなで、






『黒塚』、待ってまーーーーす!!!


皆様のご来場、ココロよりお待ち申し上げております!!!


#黒塚 お楽しみにー!!
【黒塚詳細】
【チケット予約フォームはこちら‍♀️

緑眩しい新緑の季節がやってきました、


Space早稲田もぐんぐん伸び盛り


稽古して、





舞い踊り、



デレっとして




伸び盛りです。



*********


『黒塚』


みなさま、下北沢 ザ・スズナリへ足をお運びくださいませ!!


 この十年近く、私は意識的に「現代演劇の基盤」と呼ぶべき6070年代アングラ演劇の検証と再創造を若い演劇人たちと共に続けている。唐十郎、寺山修司、別役実、佐藤信といった劇作家のコトバが如何に熱く時代を切り裂いていたか?を《検証=理会》することで、次代を担う新進演出家や俳優の育成事業になると確信している。天野天街(少年王者舘)=演出『浮世混浴・鼠小僧次郎吉』(佐藤信)『田園に死す』(寺山修司)、『夢の肉弾三勇士』(流山児祥)に始まり、西沢栄治(Jam session)の佐藤信(黒テント)の「喜劇・昭和三部作」上演、小林七緒(流山児★事務所)の唐十郎(紅テント)の「初期名作戯曲・三作品連続上演」を行ってきた。今回、CHAiroiPLIN主宰であり、振付家、ダンサーでもあるスズキ拓朗の演出家としての別役実戯曲挑戦は、この企画の延長線上に誕生した。

 『不思議の国のアリス』は1970年に俳優小劇場によって初演。別役実が劇作家としての新境地を切り開いた、物語性を色濃く持った作品。別役実『マッチ売りの少女』『カンガルー』での岸田國士戯曲賞受賞に続いて、唐十郎『少女仮面』佐藤信『鼠小僧次郎吉』シリーズによる連続受賞とアングラが現代演劇の主流となった時代の傑作戯曲である。巷は、いまだ、70年安保闘争、騒乱の真っ只中にあった。

 スズキ拓朗版『不思議の国のアリス』は202112月、顔合せで始まった。わたしは、前述のように役者・スタッフに作品が書かれた時代背景や個人的別役体験を話した。(わたしの20歳の初演出作品は、別役実『門』(1967)である。後に三木のり平さんに誘われて稽古場を覗かせてもらった。)ベケット『ゴドーを待ちながら』のように、意味性を拒絶し作意を秘匿する別役劇世界は「ただ在る」演劇です、と、わかったようなワカラナイ演劇のオモシロさを話した。ワカラナクテイイのである。『アリス』は別役の初期見世物の劇、巫女の劇ともよばれるカクメイ(命を革める)劇でもある。ルイス・キャロルの幻想童話を借景に「家族の」日常の何気ない言葉が「社会のゆがみ、ひずみ」を照射するドラマ。女王陛下の王政復古に対して反抗する共和国の喜劇役者の娘:アリスは探偵X氏と結合しマボロシの共和国を支える子供をたくさん産むと決意して芝居は終わる。

 このワカラナイ劇について、参加した役者達は様々な感想を述べた。曰く、前衛音楽のよう、暗いアングラでなく、明るい音楽劇に、唐さんや寺山さんに共通するものがある、これは国家論?革命論?家族論?拓朗は、その感想の一つ一つに丁寧に応え、芝居創りの初動を探す。一つの答えではなく様々な「等身大」「当事者性」に裏打ちされた手がかりを全員で探していく方法である。元々、保育士志望だった彼が、蜷川幸雄やコンドルズに出会い、演劇というカラダを通して社会と繋がる愉しさを覚え、いま舞台芸術の最先端で活動している。拓朗が拘っている「家族」のドラマが『アリス』には見事に詰め込まれている。彼は顔合せの最後にこう語った「社会の最小単位であるべき《家族》の大切さを、演劇やダンスや音楽や映像を通して表現したいという気持ちがずっとある」と。

 別役実という劇詩人のコトバに最大のリスペクトを払い、ポップな音楽劇で描く別役実の<寓話として家族劇>を! 万有引力、流山児★事務所、元・唐組、といったアングラ系劇団、東宝ミュージカルで活躍する俳優、ミュージシャン、様々なフィールドの表現者が「ワカラナイ」と言い合いながら創り上げる現場が熱気を帯びて立ち上がった。何でもアリの別役劇、誰も観たことのないスズキ拓朗版『不思議の国のアリス』ご期待ください。



2022年早すぎます、ブログの更新がおいついてません
制作の米山です 今年の目標は「先手、先手」なのに、、

2022年度(4月から)の公演計画を発表しました
相撲に例えると全部で六場所あります。他に地方巡業の計画も進めてます
サポート会員を募集しております!!
ぜひ、ご支援ご声援をお願いします。
いま、お申込みいただきますと「不思議の国のアリス」のチケットを会員割引(4,500円→3,600円)でお取り扱いいたします
会員のお申し込みはこちら


今年は寅押しですよねー

今年も残すところあと4時間、そんな年の瀬。
目を瞑れば、今度こそ、心の中では厳かな締め括りの鐘の音が聞こえてくる…。
そんな大晦日。もうすぐ謹賀新年だ、この野郎。

貴方は如何お過ごしなのでしょうか?


配信版『帝国月光写真館』
無事配信終了致しました‼️

皆さまの御愛顧、誠に有難うございました。


そして、本年もお付き合い頂きまして誠に有難うございました‼︎

今年幸せを掴んだ方も
今年は何かイマイチだった方も
「来年があるさ」の合言葉で!

「来年のこと言えば鬼が笑う」と言うのなら、
一緒に笑っていければいいのですよね。



それでは皆さま来年もよろしくお願いいたします。

Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/