流山児★事務所
中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。
★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★
【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女
詳細はコチラより!!
【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045
東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com
次回公演は、
日本劇団協議会の日本の演劇人を育てるプロジェクト
新進演劇人育成公演 演出家部門
『STAGS and HENS ーTHE REMIXー結婚前夜』です。
実は、この企画は2年越しで実現に至りました。
意外と諦めないプロデューサー:流山児祥からのメッセージです。
********
オリジナルの物語を創りあげたいという思いで創作活動を続けている林勇輔の演劇的原点であるイギリス演劇、とりわけウィリー・ラッセルの日本未上演戯曲を「日本初演したい」という熱い想いを共有できたことから、この公演を企画しました。
一昨年、流山児★事務所のトップ女優:伊藤弘子の一人芝居『ピロウ・ヴェルヴェッティ』での創作現場(作・演出)は、緻密で微細なまでに演技空間に拘りをみせ、好評を得ました。
本企画では、様々な出自の俳優、スタッフとの交流で、次のレベルへ行けると確信しています。
ウィリー・ラッセルの翻訳劇『STAGS and HENS ーTHE REMIXー結婚前夜』日本初演で、林勇輔という演出家の冒険が始まります。
どうぞ、目撃してください!!(流山児祥)
********
そして、
育成対象者の演出家:林勇輔からのコメントです。
『今、変わらなければ、我々に明日はない 』
舞台となっているダンスホールの壁には、無数の落書きがある。その中に気になるフレーズを見つけ、独りごちるように復唱してみるリンダ。友人たちはどこかの馬鹿な学生が書いた落書きだと笑い飛ばす。
なんだかこの町と結婚するみたいに感じる、とこぼすリンダは、この町の男と"ノリで"結婚することを決めた。それはそれで後悔はない、という彼女からは、どことなく諦念の匂いがする。壁の文字を見つけた今夜は、結婚前夜。
人生は選択の連続だ。
その都度、なんらかの「サイン」が現れるように個人的には思っている。その「サイン」が、ただの落書きに見えるのか、はたまた啓示と感じるのか…どう捉えるかは人それぞれだろうし、どちらも間違いではないのだろうな…などと、そんなことを考えながら、今、本邦初演となる戯曲に向き合っている。(林勇輔)
▼公演詳細
https://gekidankyo.or.jp/performance/performance-1742/
いよいよ、明日7/24(木)10:00から予約開始です
ご興味を持った方は、こちらからお申込みください
キミ―出田さんののぞき見レポート、最終回です。
写真をたくさん撮りました。
どうぞー
↓
『ガム兄さん』終演しました〜☆
前半は雨の中を、
後半は猛暑日の中を、お運び下さいまして、ありがとうございました!
お陰さまで、
『夜の左側』
『ガム兄さん』
2公演が無事終了しました。
終演後は、
休む間もなく撤収作業!
のち
打ち上げ!
乾杯の写真、取り忘れました〜汗
恒例の大入り袋が、
流山児さんから西沢さんに託され、
出演者とスタッフに手渡されました☆
制作の渋井さん!
プロフェッショナルな仕事ぶりは、お人柄から生まれていました♡
大変お世話になりました〜
ありがとうございました♪
舞台監督の森下さん!
お世話になりました!
照明オペレーターの橋口さん!
ありがとうございました!
音響オペレーターの杏奈ちゃん!
『夜の左側』では演出助手で、2本とも大活躍でした!
おつかれさまでした〜♪
演出助手の
雪ちゃん!
会場係とガム配り、おつかれさまでした〜♪
龍昇さん、総合プロデューサーおつかれさまでした!
ガム売りの美優さん!
義弟の三上さん!
旅人のいわけんさん!
ガム兄さんの山下さん!
皆さんおつかれさまでした〜♪
集う男子たち!
ガームガムガム♪
枯れ薄を歌われる♪
演出の西沢さん!
おつかれさまでした!
2本の台本をご提供くださった偉大なる詩人!
平田俊子先生!稽古場から本番まで、
ほとんど毎日のように足を運んでくださいました♪
愛してます!本当にありがとうございました!
16日の夜と、
17日の昼公演のあとは、
ゲストをお迎えしてのアフタートークでした。
16日の夜のゲストは、
松岡和子さんでした。
柔らかい雰囲気そのままに、優しい、丁寧なご感想をいただきました。
客席の皆さんも共感して笑ったり感心したり、
一緒にもう一度芝居を追体験したような、贅沢で楽しいひと時となりました。
17日のゲストはヒカシューの巻上公一さんでした。
オールマイティにご活躍の巻上さんの感想は、アーティスティック♪
「面白い芝居は説明するのが難しい」
「いい芝居は、すぐに忘れてしまう」
なるほど〜
記憶の、無意識の、奥の方にす〜っと吸収されてしまうのかも知れませんね。
そして、ふとした拍子に、
「あれ?」って、
思い出されたりして。
影響されるって、そういうことなのかな?って思いました。
松岡和子さん、
巻上公一さん、
お忙しい中をありがとうございました☆
ちなみに、
巻上公一さんご出演の映画『温泉シャーク』は、絶賛上映中だそうです♪
『ガム兄さん』
7/21(月・祝)まで
Space早稲田
予約はこちらからー
キミ―出田さんの稽古場レポートです。
あれこれ見守りサポート中です!!
どうぞ↓↓
思えば、、
『夜の左側』の本番のあと、夜な夜な稽古に励んでいた『ガム兄さん』チームでした。
思えば、、、
ガムを本当に噛むって、これほどガムを噛むって、ガム売りって何?って、いやいや「ガム兄さん」て?
たくさんの思えばにやられて、
スウィーティガムを買って帰りました。(あるんだ?まだ!)
そして、その夜、「そんなに一口で頬張れる?」って山Pに言いながら板ガムを自分でも食べてみて、「あ、大丈夫だね。」って夢の中で確認している私。(影響されガチ汗)
それにしても、、、
この後味はなんだろう???
(ガムじゃなくて)
「不思議」って言葉だけでは言い表せないって、誰かがつぶやいていたけど、、、
あのシーンと、
あのシーンと、
あのシーンも、
夢の中、ではなくて、台本で確認したくなりました。
そして、
あのユーメーな待っている感じの二人芝居のあれやこれやも、読みたくなりました。
冷えた烏龍茶も飲みたくなるし。
いえいえ、
それよりも、
なによりも、
役者さんたちが、
平田俊子さんの詩的な台詞に、
さりげなく寄り添っていて、
それがとても面白くって、素敵でした。
笑っているうちに、
ほっこりとして、
そして、
とても哀しい、、、
帰り道はどうしたって、板ガムを買ってしまいますよ〜
早く、照明の中で観たいなぁ〜
予約は、電話でも受付しています。
TEL.03-5272-1785
オンライン予約はこちらからどうぞー
https://ticket.corich.jp/apply/367712/
暑い暑い熱い。。。皆様いかがお過ごしですか?
稽古場レポート担当します。
いわいのふ健です。
久しぶりに参加させていただいてます流山児★事務所公演!!!
しかも40周年記念公演!!!
すごい!素晴らしいと思います。
劇団員皆様おめでとう御座います。俺も参加できて嬉しいです。
今回の「ガム兄さん」一癖も二癖もある。まさにガム噛んでる感じです。噛み続けていないと途端に味気なくなる。そんな稽古を日々重ねてます。
稽古場は静かです。稽古が始まると何かモヤモヤ〜と何かが漂ってきます、立ち上がってきます、臭ってきます。色々なモヤモヤを経験して間も無く本番に向かいます。
このメンバーで演るガム兄さんの世界。
山川さんは、紅一点。オジサンたちに囲まれながら鋭い眼光で皆を見つめてます。
三上さんは、周りをよく見て相手を生かそうと居てくれます。
山下さんは、良く考え何が1番おもしろなのか絶対に諦めません。
演出の西沢さんは、そんな我々を信じ、旗を振ってくれます。
スタッフのみんなは稽古場、そして作品を全力て支えてくれます。
当たり前が色々変わってきた世の中で、どこか懐かしく、太々しくそこにある平田俊子さんの詩的な台詞をみんなで紡ぎます。劇場でお会いしましょう。
押忍
『ガム兄さん』
7/14(月)~21(月・祝)
Space早稲田
ご予約はこちらからー!
『ガム兄さん』
日々、ガムを噛んでいます
味がなくなったら、今日の稽古は終了
そんな日々です(本当に)
『平田さんの顔をいつも思い浮かべよう』
それが我々の合言葉になりつつあります
演出の西沢さんは
「平田さんの写真を、役者にしか見えないところに貼っておこうか?」
と言っています(おそらく本気です)
先日、平田さんが我々を労いにきてくれました
楽しい時間でした
平田さんの言葉がフワフワ浮遊して
和みます
「私は不条理だと思ってないんだけどね」
平田さんは言います
確かに…
平田さんの世界を不条理と言い切るのは少し乱暴な気がします
不思議…では物足りない気もするし
平田ワールド
が、今のところしっくりきます
ご本人は不満でしょうが
今日も新しいガムを口に入れ
味が無くなるまでカミカミします
口から出したらゴミ
口に戻すとガム
口から出したらゴミ
口に戻すとガム
あぁ、演劇って…『ガム』みたいなものか
…いよいよ僕も暑さに頭がやられてきたようです
いや、でもひょっとして
キミ―出田さんののぞき見レポート、第一部終了です
今回は、やっぱりちょっと長くなります、
どうぞ、おつきあいくださいー
↓↓
終演しました~
『夜の左側』がとうとう、終わってしまいました。。。
ロス。。。
あぁ、
もう、あの、
ポタッポタッと、
ひょぉ〜!と、
ザザザーンと、
ぶらんこと、、、
子守唄の、、、
切なくてクールな
ラストシーンが観れないのかと思うと、寂しいですね〜
芝居って、生物なんだなぁって
つくづく、、、
写真:横田敦史©
観終わると、
台本というか、
作品を読み返したくなるのは、やはり、全編が詩的で、ミステリアスで、ファンタジー?だから?探りたくなる?のかな〜???
不思議な魅力のある素敵な作品でした〜(心からの拍手を)
写真:横田敦史©
そして、、、
打ち上げは、上階の「新北京」さんで✨
熱く語ったり、
友情?を再確認?したり、サインしてもらったり(私です只のファン笑)
早稲田の『夜』は、『時計』とともに、ふけていきました〜✨
旧ガム兄さんの龍昇さんから、
新ガム兄さんチームの山下直哉さんに、バトンタッチ!しましたよ〜
では、またあのアパートで、
お会いしましょう♪
ガーム、ガムガム〜
『ガム兄さん』
7/14(月)〜21(月祝)
@Space早稲田
おまけ
帰り道、駅からバスで帰り、うっかり乗り過ごし、2つ先のバス停から歩いて帰りましたとさ『スバらしきバス』平田俊子/ちくま文庫✨バースバスバス〜
昨夜は『夜の左側』のゲネプロでした。
衣装とメイクでこしらえて、役者たちは光の中へ〜
「六十ワットなんてゼロワットと同じ。」
そんな電球の部屋に、
寄り添い集う登場人物たち。
住人と隣人と客人と女人
クスッと笑って、ホロリとする。
そんなシーンに見惚れているうちに、
台詞の意味を考えているうちに、
あっという間に「時計」が時を刻んでいきました〜
本日初日、
涼しいSpace早稲田で
お待ちしています☆
写真は、横田敦史©
文章は、出田君江
平田俊子作品連続上演『夜の左側』『ガム兄さん』
ご予約はこちらから