流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

『STAGS and HENS 』



会場⦿Space早稲田
9月20日(土)~10月1日(水)

==予約==
 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==DVD発売中==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)


注文はこちらから
 

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード

流山児★事務所の2018年は
「オケハザマ」で始まりました。
しりあがり寿さんの新作書き下ろしで、
敗者の今川義元からみた桶狭間の戦いです。
ほんとに狭いところで、刀を振りまわして大変な合戦シーンでした。
(スズナリさんは、悪くないです。無理なことをやってるのはこちらです。)
 
これは、アフタートーク、天野天街さんに参加してもらいました。
義元を井村タカオさん、寿桂尼を山像かおりさんが演じました↓
 

ゴールデンウィークには
シアターRAKU(楽塾から名称変更しました)の
「十二夜」で、Space早稲田→三重県津市芸濃町→台湾と旅公演に出かけました。


5月の下旬には
ピースリーディングを行いました。
木暮拓矢の演出です。主演は橋口佳奈がつとめました。
その時の写真はなかったので、照明オペレーターをやってるときの
はっしーの雄姿を・・・
 

そのあと、稽古場のエアコンの掃除をしたり
上田和弘マスターによる肉体訓練をしたりしていたころ、
流山児さん、甲津拓平、山下直哉、諏訪創ちゃんは台湾で公演です。

http://ourtheatre.net/2018/05/31/ruanjutuanxliushanershiwusuoxwangzhenhejiazhuangyiniuche/


7月には「満州戦線」
パク・クニョンさんの作品を
温泉ドラゴンのシライケイタさんが演出しました。
劇団では珍しい少人数の芝居。
 
 

パクさんのアフタートークは、面白く刺激もあります。

夏は「西遊記」中国に行く!
ということで 中国のフライパンといわれる武漢、
成都にも行ってきました。
 
これは、北京で描いてもらいました。
今、額にいれてあるんですが、どこに飾ったらいいのかわからない状態です。

そして秋がやってきました
「わたし、と戦争」
瀬戸山美咲さんの新作・演出です。
お客様からの温かい拍手がうれしかった感慨深い初日でした。



「わたし、と戦争」が終わったあとは
流山児さんの
「大人のための演劇ワークショップ」で濃密な1週間を過ごしました。
参加メンバーの方、お疲れさまでした!!
劇団員の、佐原由美、星美咲。橋口佳奈、よーく働きました!
 

そして、そして
12月は公益社団法人日本劇団協議会の「腰巻お仙-振袖火事の巻-」
唐十郎さんの作品を上演することができました。
小林七緒の演出です。
初日前に、全ステージ完売しました!
やっぱり、うれしいもんですね、大入りって。
 
15ステージ終わった!
と思ったら、年の瀬になっていました!

今日は稽古納めです。
関係者のみなさま、ご覧いただいたみなさま
なにかと気にかけてくださったみなさま
感謝申し上げます。

2019年は、2月
「雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた」
から始めます。
どうぞ、よろしくお願いします!
(米山)










 
もう、、、今年も終わってしまいますね。
はやいなぁ〜。。。

少し早いですが、
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致しますm(._.)m

さて、そんな2019年、、
流山児★事務所の一発目、、!新春公演!!
『雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた』
をどうぞよろしくお願い致しますm(._.)m

新年から賑々しく、
隅から隅まで、ずずずいーっと!総勢42名でお送りいたします〜〜〜!!

新春にふさわしい!!!

いやぁ、、、学校の1クラスを優に超えた人数ですよね。

流山児★事務所の公演は、
劇団以外の、色んな役者さんに出演して頂いておりますが、

今回ほど、、、! こんなに数多くの役者さんに出演して頂けると、その分の出会いがあり、化学変化が生まれるのでは、、、、?!

とってもわくわくでございます

ドキドキでございます
 





皆様どうぞ、たくさんの素敵な役者さんを観に、来年2月 座・高円寺においで下さい。

お待ちしております〜〜!!



(星 美咲)
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
流山児事務所のはっしーです。
年末に向かうにつれて、ますます寒くなりますね。

しかし、稽古場は熱かった!
稽古場便りは、
総キャストの立ち稽古からお届けします。

大所帯なので、
少し場所の広いところで稽古しました。
三十人を越す人々の熱気で、
室内は熱かったです。
写真は、一対三十人の女性の光景。
抗議集会じゃないです。(笑)
たまたま絵になったものです。



「雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた」
来年、2月1日より座・高円寺にて開幕です!
ぜひ、劇場でご覧下さい!

はっしーこと、橋口佳奈でした!
昨日から、総キャストでの立ち稽古が始まりました!
総勢42名が一堂に会す状況。。数の凄みを思い知るというか、すっごい迫力です!!!是非、劇場で実感していただきたいです
⭐️
そして稽古後はスタッフ会議。
みんなでわいわいアイデアを出し合いながら方向性を決めました。
年明けはすごいものが出来上がるぞー!
どうぞお楽しみに❤️

「雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた」
2019/2/1~10 座・高円寺1
ご予約はhttps://www.quartet-online.net/ticket/ryuzanji201902
 

先週の日曜日、盛況のうちに「腰巻お仙」を終え
今週からは、流山児★事務所の公演
「雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた」の稽古を始めています。

顔合わせは、スタッフを合わせると50人くらいの
老若男女女女(とにかく女の人が多いんです)が集まりました。
熱気がすごかったので演出の西沢さんは、Tシャツになっていました。

今日の稽古は、少人数でこじんまりと・・・
本読みとちょっと疑問を出したりして・・・
清水邦夫さんに訊いてみたい・・・
どうしたら、あの台詞がいえるんだろう・・・
 
いろんなものを抱えたまま
「よいクリスマスを!」といって、今日のお稽古は終了となりました。
(米山)

2月1日(金)~10日(日) 座・高円寺1
「雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた」
作:清水邦夫
演出:西沢栄治

公演の詳細はこちらから▼
http://www.ryuzanji.com/work/r-1902.html

チケットのお申し込みはこちらまで▼
https://www.quartet-online.net/ticket/ryuzanji201902




12月4日に初日をあけた「腰巻お仙」は
昨日、無事に千秋楽を迎えることができました。
関係者のみなさま、舞台を見てくださったお客さま、ありがとうございます。
早くに完売してしまい、見逃してしまったお客さま、すみません。

最後に、みなさんが見られた舞台以外のところをレポートします。

お仙を演じた山丸りなは、外から劇場に入ってきますが
開演前は、この電柱の陰に隠れていました。
 
寒風の中、待っていたのでした。
そして、舞台監督のイワヲさんに呼ばれると
まるこちゃんは、もぞもぞとコートなどを脱いで、
貼っていたカイロを外して
お仙として劇場に入っていきます。
 
1時間45分の後、お仙は劇場からでてきて
早稲田の町へ消えていき
まるこちゃんは、カーテンコールのため
劇場に戻っていきます。
 
写真は、片づけ後のものなので、
手すりに雑巾が干されてたりして、すみません。
(よねやま)
早いもので、、、!!
腰巻お仙、本日8ステージ目。
昨日は終演後、中日打ち上げでございました〜(^O^☆♪



さて、さて、

先日、昼公演の後、、、
まだ熱気冷めやらぬ space早稲田にて、

今回の公演の "育成対象者" で、
残りの公演、気合い入れてくぞー!の会を開催しました\\\\٩( 'ω' )و ////☆



ピザを食べたがっていたケドさん、うれしそう。





みんな集合!!!
、、、と思いきや、山Pさんだけお休みでした。

こうやって、若手だけで集まると、、
この座組、こんなに若者いたんだね!という話になりました。





会も終盤になると、、、
ふいに、相手役のケドさんと自分の舞台上での関係性をペットボトルで説明し始める、まる子せんぱい。






この時、みんな、きょと〜んとしてました。




(撮影:横田 敦史)

こんな顔。


さて、本日も舞台上でたくさん育成されてまいりますっ!


(星 美咲)
流山児さんが一時的に帰国するという噂を聞いてソワソワしてます、どーも山Pです。

『腰巻お仙〜振袖火事の巻〜』はついに幕があき、本日4日目であります。毎公演満席で早稲田では熱気に溢れております。
まだまだ本公演は走り続けるわけですが、そんな中、昨日は森くんのお誕生日でした。(ちなみにわたくしも祝って頂きました 笑)

ドクター役の伊藤俊彦さんにオリジナルお誕生日ソングを歌って頂き,
 
森くんの同期でもあり、出演中の美咲ちゃんと同じくスタッフも出演もしている大忙しのハッシーがプレゼントを持ってのサプライズ‼︎

なんたる贅沢な時間!
これはもう芝居で魅せるしかないね!俺!そして森くん!!

本日は公演終了後、
大久保鷹さん、そして山田勝仁さん(演劇ジャーナリスト)をお迎えしてのアフタートークです。

前売り券は完売しましたが、当日券は開演の1時間前より受付開始します。
前売予約のお客様の後に、ご入場となります。 枚数は、25枚くらいを予定してます。 
御来場お待ちしております!


ちなみに、いつもの終演後の美咲ちゃんとハッシーもパシャリしてみました。
えぐっちゃんもケドちゃんも手伝ってくれて、ホントありがとね!
今日は4ステージ目です。
そして、大久保鷹さんと山田勝仁さん(演劇ジャーナリスト)のアフタートークもございます

個人的なお話ですが、、、

大久保鷹さんとの出逢いは2011年の「ユーリンタウン(再演)」という作品の時でした。
私はまだ劇団に入りたてで、、私は本番中舞台裏でマイクなどのケアをやらせて頂きました。

そんな時に怪奇現象が起きたのです。
舞台裏で鷹さんからマイクを受け取って、次の方にマイクを付けて戻って来ると必ず私のペットボトルのジャスミン茶が減っているのです。

はじめは気のせいだと思ってたのですが、毎ステージ毎回少なくなってるのです。

「あの。飲んでますよね?」と聞いたら、
「悪いね。すごく美味しいんだ。」って。


それが鷹さんとの出逢いでした。
明確な理由は言えないけど、その時から直感で鷹さんという人間が大好きでした。


あれから7
年。

鷹さんは山下さんのお水をそっと飲みます。
たまに山下さんのお握りもそっと食べます。
本番中は原田さんのお水をそっと飲みます。

ブレない大久保鷹さんがそこに居ます。

バナナをこっそり大量に持って来てくれます。
お芝居を常に観てくれています。
役の根底にある大事なことを教えてくれます。
舞台上での生き様があります。


いつか、舞台上で大久保鷹さんとガッツリ共演させて頂きたいと、ずっと密かに夢見ていました。

平成最期の年に一つ夢が叶いました。

1年あっという間ですね~なんて会話があちこちで聞こえますが、
「腰巻お仙」の現場でも、「この1カ月早かった!」という声があります。
充実してたんでしょうか、それともトシのせいなのでしょうか。

ちょっと前の稽古を振り返ってみると、、
通し稽古が終わった後、一斉にわちゃわちゃしてました。
 

何のシーンかは言えませんが
こういう靴下をみると、泣けてきます。
 

いよいよ、明日はゲネプロ
明後日は、初日を迎えます。
この靴下は、どうなっているのか!
(よねやま)






月蝕歌劇団主宰・高取英氏が逝去されました。
これまでの感謝と共に、謹んで、お悔やみ申し上げます。

作品提供していただきました。
【演劇団】
1980年 下北沢スーパー・マーケット
『月蝕歌劇団』

1981年 名古屋、静岡、下北沢
『新版・月蝕歌劇団~魔都航海篇~』

1981年 下北沢スーパー・マーケット
『黄金箱~おるごん・ぼっくす~』

1983年 ザ・スズナリ
『帝国月光写真館』

1983年 本多劇場
『新 邪宗門』作:寺山修司 共同台本として

1983年 ザ・スズナリ
『天狼騎士団』
『改訂版 帝国月光写真館』

1984年 ザ・スズナリ、大阪オレンジルーム
『改訂版 天狼騎士団』
『冥王星の使者』

1989年 百人町アトリエ
『天狼騎士団』


【流山児★事務所】
1985年公開
映画『血風ロック』

1985年 ザ・スズナリ
『線型宇宙』

1991年 大田区民プラザ 横浜相鉄劇場
『プロメテウスの蛍』

1993年 駅前劇場
『天狼騎士団』

2005年 Space早稲田
『夢の肉弾三勇士』原作:流山児祥
…ブログのプロフィール写真として使っているのが、この時の舞台写真です。

ありがとうございました。

 

『腰巻きお仙』初日まであと4日となりました!
「神は細部に宿る」絶賛大詰め稽古中!スペース早稲田がはち切れんばかりのとんでもない化け物作品が産声をあげようとしております。
私は明智小五郎3を演じます佐野陽一と申します。

2018年版『腰巻お仙』を狂騒の渦に包み込むのが、諏訪創さん(写真右手)作曲の音楽、そして高塩顕さん(左手)の音響でございます。

気がつけば私は諏訪創音楽の中で舞台に立つのは4回目。あの歌この歌耳について離れない病み付き楽曲たち…。
今回、我々明智小五郎一族はいくつも歌わせていただきますので、ブッとんだ狂想曲を日々練習です…!
そして、もう何週間休まず稽古場にいるんですか、ずっと音響卓に座りっぱなしで腰は大丈夫なんですか状態の高塩さん。稽古場で音響卓の後ろに陣取る私は、白熱の役者陣と共に、楽器を演奏するかのような、はたまた宇宙船を操縦するかのような、繊細且つ目にも留まらぬ音響オペレーションに目を奪われております…。

『腰巻お仙』あれから50年…
ぜひ「目撃」と「耳撃」をしに早稲田にお越しください!!

初日から10()まで完売とのことです…!
11()以降は(現時点では)まだチケットございますので、ぜひともお早めにご予約ください!

公演情報はコチラからどうぞ↓
http://www.gekidankyo.or.jp/performance/2018/2018_05.html

チケットご予約フォームです↓
https://www.quartet-online.net/ticket/koshimaki?m=0fcjcdf

それでは今日も、一緒に堕胎児を演じます。
明智小五郎1の成田浬(かいり)先輩、
明智小五郎2の勝俣美秋(みのる)先輩と共に、
我らが稽古場早稲田の公園で、ハレンチな用語はボリューム抑えめを心掛けつつ、愛を叫んでまいります…。

 


流山児★事務所さんとご一緒するのは今回で多分22回目だと思います
いつもいつもありがとうございます〓
いやぁ今回も楽しい稽古場で一日があっという間に終わってしまいます
きっと素敵な作品になってるって事ですね
残りの稽古で更にブラッシュアップしていくので是非是非観にいらして下さい
では〓劇場でお待ちしてます〓


© Ruriko Nakayama

明智小五郎1の成田浬です。
明智小五郎2の勝俣美秋さんに続きまして、今回のブログを書かせていただきます。
明智小五郎3の佐野陽一さんの登場は今しばらくお待ちください。

今回の稽古は、本番会場の[Space早稲田]でやっています。
言わずと知れております、流山児事務所さんの本拠地です!

立ち稽古に入ってからというもの、あっという間に舞台が作られ、すでに本番仕様で稽古ができているという、なんとも恵まれた環境であります。それもこれも舞台監督イワヲ氏のお陰様様サマンサです!

ですが、我々明智小五郎3兄弟には、もう一つの特別な稽古場があります 。恵まれた環境に身を置くことが許されなかった僕らには、寒風吹きすさぶ初冬の青空稽古場がお似合いなのです。3人で肩を寄せ合い、励ましあい、慰め合いながら、いつの日か来るであろう暖かな稽古場の板に立つ日を夢見て、喧々諤々自主稽古に勤しむのです。

写真を見てみてください。


 
涙をこらえ、汗をぬぐい、母上父上を思いながら作品の向上を目指している中年たち。
そうして「できた!」と束の間の喜びを胸に稽古場へ行き、勇気を持って披露すると、
笑われ、慰められ、少し認められ、大きく撃沈し、3人部屋へ帰る日々。

その共同作業も残すところ1週間ちょっと。
観に来ていただいたお客様に『腰巻お仙』の世界が響き、僕ら3人の「何か」も伝われば幸いです。

12/416日まで。Space早稲田で上演されます『腰巻お仙ー振袖火事の巻ー』
どうぞお楽しみに!!


今回、『腰巻お仙』に出演させていただいている、勝俣美秋と申します。
 
三人で一人みたいな役、明智小五郎をやらせていただいてます。
 
明智小五郎1が成田浬さん。
明智小五郎2が僕。
明智小五郎3が佐野陽一さん。
 
毎日毎日三人であーでもない、こーでもないと打ち合わせをして、稽古に挑んでます。とても真剣に話し合った上で演じています。見られることで見返すもんが役者じゃい!と開き直り恥も外聞もなく路上で何度も稽古した上で、演出の前で芝居をしています。
 
そして!演出から賜ったお言葉は「こいつらバカだ。」とか「外国人が勘違いして真剣にやってるエセ歌舞伎。」とか「なんだこの三人は、しばらくほっとこう。」とか他、ここに書くのも憚られるような、ありがたい罵詈雑言の数々。それと、共演している方々から、僕たちの背中を押してくれるような嘲笑の波。
 
小五郎たちは毎日傷つきなからも、敗者の誇りを持って演じているのであります。
 
小五郎の未来には何が待ってるのか。未来が、いいかわるいかはわからないが、いいかわるいかは自分の心が決めるもの。世界の形象は変わらないが、自分の心の持ち方一つで明るくなったり暗くなったりするもの。ならば自分の中に世界を明るくする力があるのではないか、という仮説を信じ、小五郎は初日に向け日々稽古をしているのであります!!
 

皆様、劇場でお会いしましょう。あなたの子、明智小五郎が全力でお待ち申し上げております!!



 「ドクター袋小路」役の
伊藤俊彦です。

演出の七緒さんとは
2016
年の12月に
『ピアフ~私は何も後悔しない~』
という舞台で演出していただきました。

あの時はマルセル・セルダンを演じたので
「トシさん、ボクシングのシーンあるからシックスパック作っておいてね~。」
と軽く言われ必死に身体作りをしました。

あれから2年経ちました。

今回久しぶりに七緒さんにあった時には
「顔パンパンだね~、あはは。」
と笑われました。

今回の「ドクター袋小路」は
また違う意味で
「シルク・ドゥ・ソレイユ」ばりの
ココロとカラダ作りが必要です・・・。

初めての「アングラ」
初めての「唐十郎作品」
にお声がけいただき、本を読んだときには
正直かなりヒヨってましたが、七緒さんに
「アングラ風にやるとか思わないで、またみんなでケンケンガクガクしながら今の感性で作ろう!」
と言っていただき
『ピアフ』の時に味わってしまった
七緒さん「おはこ」の
みんなで作り上げる作品づくりに
毎日クリエイティブな稽古を
楽しませていただいてます。

「アングラ」
とくくってしまうと何ですが
ハデなメイクして
大声でセリフ言って
エログロナンセンスな芝居をする

という
「浅はかなイメージ」
しかなかったあたくしには
まさにセイテンノヘキレキ。

『腰巻お仙』という作品
状況劇場が成し遂げてきたこと
唐さんが演劇に求めるもの
受け継がれる精神
色あせないメッセージ

読めば読むほど
調べれば調べるほど
知れば知るほど
すべてが思っていた以上に大きく、深く

そして

ものすごく面白い!

ベテラン陣はさることながら
若いメンバーからも
たくさんの解釈や可能性を
見せつけられて
たくさんの刺激をいただいています。

そして!
1969
13
まさに「その」舞台に立っていた
大久保鷹さんと「ここ」にいること!

「過去を振り返って思い出に浸るつもりはない。今このスペース早稲田で、このメンバーで全く新しいものを作ろう!」

当時の状況や本来の意味合いなど
たくさんの知らないことを
教えてくださいつつも
決して決めつけずに
僕らがやることを面白がってくださる。

歌あり踊りありナンデモアリ!?

50
年前の当時を再現するのではなく
作品本来が持つエネルギーと

唐さんの魂のこもった言葉に
真っ向から立ち向かい
2018
年を生きる我々の感性を織り交ぜ挑む
今を生きる皆様にお届けする
『腰巻お仙』

1969
13
新宿中央公園のテントで
300
人の機動隊に囲まれながら上演され
警察に逮捕されてしまう演劇とは
一体何なのか!?

平成最後のこの時に
ぜひ「時代の目撃者」になってください!




Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/