流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

『STAGS and HENS 』



会場⦿Space早稲田
9月20日(土)~10月1日(水)

==予約==
 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==DVD発売中==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)


注文はこちらから
 

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード

始まりました ベンガルの虎 稽古
みなさん、クリスマスのゆっくりとした時間を
ちょっとだけ我慢して稽古に励まれています。
写真は唐十郎さんの状況劇場で本作に出演され、
今回の公演にも参加されている役者の大久保鷹さん。
作品や当時の世相に関して様々な情報を提供して下さいます。
知らない時代の知らない事を知れる。
これからの稽古がとても楽しみです。

それでわ~。
稽古場スタッフ・松永でした。

日本劇団協議会『ベンガルの虎』
2021/2/3~2/8 Space早稲田
作:唐十郎
演出:小林七緒
公演詳細はこちら

流山児事務所12月公演「客たち」は1216()23()@新宿スターフィールドで絶賛の嵐のうちに、無事終演しました。

「代代孫孫」「満州戦線」(どちらも作:パク・クニョン)に続く韓国の現代戯曲「客たち」(作:コ・ヨノク)は手強いテキストでした。
ニンゲンというイキモノの持つ不条理と闇。家族という共同体の現在。様々な問題を役者とスタッフは自分事としてカラダ全部を使ってぶつかりあいました。韓国演劇の聖地:新宿スターフィールド(元タイ二ィアリス)で飛び跳ね「役者たちのドラマ」が浮かび上がりました。

救いのない暗さと、シュールな突き抜け感が同居する、奇妙な手触りの舞台」(今村修:演劇評論家)「類のない舞台、陰鬱でありながらエネルギッシュな狂騒の1時間35分」(山田勝仁:演劇ジャーナリスト)「寺十吾は少年の孤独を演じきったうえで、大人の自責の念まで感じさせる、少年犯罪を扱って一線を画した仕事」(詩森ろば:劇作・演出家)という評価がよせられています。

客席数減少のため、ご覧になれなかったお客様へ朗報です。
この
2020年掉尾を飾った問題作『客たち』をぜひ「映像配信」でお楽しみください。
舞台映像界の第一人者と呼ばれている浜嶋将裕監督が、6台のカメラを駆使し、撮影・編集した完璧映像です。また、ご観劇された皆さんにも、映像での再観劇をお勧めします。役者達の微細な変化も刻印されています!(芸術監督:流山児祥)


チケット購入はこちら
配信開始:12月30日(木)14:00
配信終了:1月13日(水)14:00
料金:3,000円 

【チケットご購入に関するご案内】
チケットご購入の際、観劇三昧への会員登録が必要となります。
決済方法はクレジットのみとなります。

【推奨視聴環境】
下記の環境を視聴の際にご用意下さい。
推奨視聴環境以外はサポートを致しかねます。
◎スマートフォン、タブレット
iOS 12.0以降(SafariGoogle Chrome)
Android OS 6.0以降(Google Chrome最新バージョン)

◎パソコン
Windows 10 バージョン1903以上(MS EdgeGoogle Chrome推奨)
MacOS 10.12以上(SafariGoogle Chrome推奨)


【その他注意事項】
本配信は有料配信となっており、一切の権利は主催者が有します。動画サイトなどへの無断転載・共有を行った場合、法的責任に問われる場合がございます。
インターネット回線の突発的なトラブルによる公演の一時中断の可能性があることをご了承ください。視聴前に必ず動画視聴に適した通信環境をご準備ください。お客様のインターネット環境に伴う閲覧の不具合に関しては、当方は責任を負いかねます。
 
【お問い合わせ】
視聴に関するご質問は、舞台・演劇ライブ配信サービス「観劇三昧」のお問合せフォーム(下記URL)よりご連絡をお願いいたします。
https://v2.kan-geki.com/contact


本日の役者紹介は!竹本優希です!私です!じゃーん!



新人の松永くんか隆斗くんに頼もうと思ったのですが彼ら忙しそうなので自分で紹介します!いわゆる自己紹介ですね!


座組最若手です!最若手ですが制服を着るような歳ではありません!


どストレートに、まっすぐに、愛をぶつけます!!どうぞみなさま目撃してくださいませー!!



チケット情報⭐️



16()1900 完売


17()1900 残り僅か


18()1400 残り僅か


19()1400 余裕アリ


 1900 余裕アリ


20()1400 残り僅か


21()1900 余裕アリ


22()1400 余裕アリ


 / 1900 余裕アリ


23()1400 余裕アリ


作品のタイトルになっている「客たち」
お客さんは三名様、正確にいうと一人と一匹と一体が招かれています。
でも、みていると、どっちがお客さんなのか、ちょっとわからなくなります。
どっちがもてなしているんだろう。と。
もてなす側のお父さん役の塩野谷さん、
何にも動じないようにじっと耐えている姿がむしろ銅像に見えてきたり
もてなされる側の銅像のいわいのふさん
それこそ、体をはってもてなしてくれているピエロのように感じます。

「客」ってなんだろう。
翻訳のみょんふぁさんが、こだわったところです。
当初「訪問者」と訳されていたものを「客」に変更したいと言われました。
とても広い意味でとらえることができるから。
ただ、タイトルとして固すぎませんか?つうことで「客たち」としました。
主に対しての客 と考えると
全てが、もてなし、もてなされる ということの連続
あれも、これも、私以外はぜーんぶ「客」なんだー

さて、来週の水曜日、初日には「客たち」がいらっしゃいます。
希望をもって、かつ冷静に
その日を迎えられるように、明日から劇場入りです。

カメラマンの横田さんがいらして写真をとっていただきました。
役者さんの表情をおたのしみください。
(よねやま)






©横田敦史

*****
「客たち」12/16~23 新宿スターフィールド
公演詳細は、こちら
チケット予約は、こちら
配信は、12/30~1/13 ご予約は、こちら




昨日の通し稽古で、流山児さんが考えていたことがわかりました!
なぜなら、パンフレットのあいさつ文に追加が出てきたからです。

そして、ここで告白します。
流山児さん、レイアウトの関係でこの部分は入りきれませんでした。カットです。
そのカット部分をお知らせします。
↓↓
両親を殺害した少年が繰り返す父母との関係恢復の日々に、「客たち」が招かれ起こる狂騒のファンタジー。稽古を観ながら、わたしは半世紀以上も前に観たルイス・ブニュエルの傑作映画『ビリディアナ』の乞食たちが狂乱する最後の晩餐シーンや、最近観たポン・ジュノ監督のアカデミー賞映画『パラサイト 半地下の家族』の最下層の家族たちの狂騒の一夜と、犯罪少年の家族のパーティシーンが重なってニンゲン存在の不条理を如何に演劇化するか?など夢想していた。



お正月のおやすみに「ビリディアナ」みてみます!(よねやま)

*****

「客たち」12/16~23 新宿スターフィールド
公演詳細は、こちら
チケット予約は、こちら
配信は、12/30~1/13 ご予約は、こちら
本日の役者紹介はーー??
この方なくしてこの作品を日本で、そして流山児事務所でできることはありませんでした!
みょんふぁさんでーす!!✨✨✨
本の選定から翻訳までやっていただき、
稽古場でもたくさん知識をいただいております。
舞台の上ではあっと驚く、最高に愛くるしい役を演じていただきますよー!

さて、通しが出来るのも残り3回。明日は衣装付きだー!!
いよいよ劇場入り間近、稽古も佳境となりまして
連日通し稽古をしています。
本読みの時には、ただのセリフだったのに、「ヒトのコトバ」になって出てきました。
最初の佇まいからしてちょっと泣けます。なんでだろう。
通し稽古をみて、女性目線の脚本だなと感じました。
あの人にも、あの人にも、、、見てもらいたい。
渡る世間の橋田寿賀子先生にも見ていただきたいくらいです。

あちこち、刺さる台詞がありましたー。
いろいろありますが、、差し支えない範囲でいうと
「お前は変な子どもだった」ってところ、
あー、いわれてたー!!いわれてたー!と思いだしました。

それから、役者さんたちの体にも注目してもらいたいです。
寺十さんの足とか、手とか、DNAの塊を感じます。
(よねやま)








「客たち」というタイトルにこめられた思い。

*****
「客たち」12/16~23 新宿スターフィールド
公演詳細は、こちら
チケット予約は、こちら
配信は、12/30~1/13 ご予約は、こちら




本日は2回目の通し稽古でした!
仮の照明まで入れていただき、役者の集中力もぐっと上がります!めちゃくちゃ面白い作品になりますよー!!
さて、このお芝居では消えものの小道具が多いのですが、そのうちのひとつである「目玉焼き」は毎日松永くんが焼いてくれてます。
おいしそう!野外活動感がすごいけど!
舞台監督の青木さんは「最近流行りの1人キャンプみたいだね」と仰ってました。確かに。
本日の役者紹介は…甲津拓平さんです!じゃーん!
威厳たっぷりな見た目ですが性格はとっても穏やかで芝居はウルトラチャーミング!今回の役はそんな拓平さんの魅力が存分に発揮される役なのです。
登場した途端目が離せなくなるその存在感を是非みなさま味わってくださいませ!

優希
本日の役者紹介は…寺十吾さんです!!だだーん!
演出家としても言うまでもないくらいに有名なこの方ですが、今回は舞台に出ずっぱりの主役をやっていただきます!芝居もすっげーーのこの人!!
発想力がすごくて心も柔軟、常に冷静でいて物腰も柔らかいというめちゃくちゃ素敵な方です。どうぞよろしくお願いしまーす!!

さて、明日はドキドキの衣装合わせです!またお写真アップしますのでどうぞみなさまお楽しみに!

優希
こんにちは。松永です。
今日の稽古場写真は、
役者のいわいのふ健さんと、
いつもプロンプをやってくれている稽古場スタッフの本間君です。
いつも本間君にアドバイスをしてくれるいわいのふさん。
兄貴肌で稽古場をぐいぐいと引っ張ってくれる存在です。
ただ稽古中風邪を引かないようにだけ気をつけて下さいねー。それでわ。


『客たち』は
2017年に「プロジェクト・ホワイル」という団体によって初演されています。
2018年には、鳥取の「鳥の演劇祭11」に参加されています。
舞台写真をみると、なかなか熱い舞台のようです。

今回は、洪明花(ほんみょんふぁ)さんの翻訳による日本語初上演となります。
タイトルは、当初「訪問者」としていたのですが、
いろんな意味でとらえられる「客」という言葉にこだわり変更しました。
(鳥の演劇祭の時の日本語タイトルは、「お客さんたち」でした)
親に対する言葉遣いとか、ニュアンスが難しいですよねー
みょんふぁさんは、出演者として稽古場にいるんですー
いろんな疑問は、すぐにこたえてもらえるというなかなか贅沢な現場です。

▼コ・ヨノクさんのメッセージと共に取り上げられました。






『客たち』は、実際の事件を基にしてかかれたドラマです。

○事件の概要

事件は、政府庁舎を中心に開されたマンションが建ち並び、比較的豊かで安全とされている都市の一つ、果川で起きた。
死後、2、3日と見られるバラバラの遺体が、ゴミ置き場で見された
被害者は、退役海軍60の父親と50の母親。
被疑者は、次男、イウンソク、24
ソウルの名門私立大兵で休部隊除隊後もまだ復していなかった。

遺体見時、両親の所在についての問いかけに、「先週の日曜日に二人で教会に行ったきり、連絡がない」と答え、「なぜすぐ失踪を出さなかった?」との質問には、落ちついたで「ソウルに住んでいる兄に連絡して申告するつもりだった」と答えた。「遺体で見された」と刑事が告げると、驚いた表情をしてうなだれた。

しかし、居間とシャワ室で親の血痕が見され、自白。
金槌で殺害し、死体をシャワ室に移して、包丁とノコギリで切し、ビニル袋に分けて、ゴミ置き場に捨てた。夫婦の頭部は、政府庁舎横で、父親の下肢は競馬場の、胴体は遠く離れたソウル中棄物理場で見された。

○事件の背景

父親は、苦労をしながらも海軍士官校に入学したエリ校。
母親は、早くに亡くなった父親の遺産で裕福に育ち、名門女子大政治科を卒業した才女。

軍事政時代に二人は出い、結婚。力の夢“を叶えたかった母親と、常に自分の欲求を抑えて任務遂行に念してきた父親。夫婦仲は悪く、冷たい家庭で育った二人の息子。長男は反抗するなど、直接的な意思表示をしていたが、弟は心に押し込め耐えていた。

やがて
父親が大佐昇級に失敗すると、母親の欲求不や挫折、怒りは爆し、夫ではなく、次男に向けられることが多くなった。クラスでも常に3番以内に入る秀才だったが、「そんなことでソウル大学に入れるのか?」「お前のような足りない人間はいらない。死ね」「負け犬」など暴言を浴びせる。名門の私立大学に合格したが、ソウル大学ではないという理由で“失敗した奴”として扱った。たまにしか家に帰らない父親も、慰めるどころか、軍隊式の叱責と恐怖感を植え付けた。また、学校でも、軍隊でも、同級生たちに比べ体も小さく、友達もなく、いじめと暴力の犠牲となった。精神障害と言えるほどのひどい鬱状態であった。
事件を知った兄「弟の持ちがわかる。全て自分のせいだ。弟と一に罪を償います」と自分を責めた。
一審では死刑を宣告されるが、二審で無期懲役となり、現在も服役中である。

*****

日本でも1980年に「金属バット両親殺人事件」がありました。エリート一家の両親をバットで殴り殺したというセンセーショナルな事件は、当時とても話題になり、山崎哲さんが「子供の領分」という作品を書かれました。

*****

こんにちは!!本間隆斗です。今回は出演者の紹介をしたいと思います。
まずは流山児事務所ベテランの塩野谷さんと弘子さんです。2人の先輩方はとても面白く、みんなを引っ張っていくようなリーダー的存在です!稽古も残り少ないですが、これから更に面白くなりそうな感じです。
それでは~
優希です。本日は演出家さんをご紹介します!
シライケイタさん!だだーん!
肉体派の演出家さんですね?(写真参照)
今や超超有名になっちゃいましたが、実は八年前、私がまだ社会人だった頃に初めて演技を教えてくれた先生だったんですよ〜。
演劇の楽しさを教えてくれただいすきな人です。

今回は成長した姿を見せてびっくりさせてやろうと目論んでおります!がんばりまーす!よろしくお願いします!
本番用の机と床材が来ました!白!
不思議な空間になりそうです。
ちなみに写真は稽古であって稽古場飲みではありません。コロナ以前の稽古の後はいつもこんな感じでしたが。
机の上のお菓子は松永くんと隆斗くんが新大久保まで行って買ってきてくれましたー!

Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/