流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

流山児★事務所
40th Anniversary
『ハイライフ』

生きてるだけで丸もうけ

作 リー・マクドゥーガル
テーマ曲 トムソン・ハイウエイ
翻訳 吉原豊司
演出 流山児祥
演出 西沢栄治

 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==絶賛!!配信中です!==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



《 配信 》
https://kan-geki.com/tvods/detail/378
 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)


《 配信 》
https://kan-geki.com/tvods/detail/378

観劇三昧

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード
さて、第3回目はこの人です。
意気込みはばっちりです❗️
華麗に飛び回って欲しいですねー。





橋口佳奈です!

皆様には、 " はっしー "
と呼んで頂いております!

今年4月の「彗星の一夜」以来の出演です。
そして、重要な役どころなもので、
大変緊張しております。

さて、
高取英さんの劇作に触れるのは、
今作で2作目になります。

前回の「寺山修司 −過激なる疾走− 」は、
寺山修司さんの半生を振り返るような、
分かりやすい作品だったのですが、
今回、上演する「帝国月光写真館」は
SFチックな内容だなぁ、
と勝手に思っております。

三原山で実際に起きた女学生の自殺事件や、
戦争下の娯楽や、宗教に対する弾圧などに
触れながら、

月光で写真を取ったり、
夢や幻か過去なのか、
幻想の世界に飛んだり、
摩訶不思議な、
高取英さんの世界に日々浸ってます。

歌に、ダンスに、アクションに、
盛りだくさんでお届け致しますので、
応援のほどよろしくお願い致します!

ぜひ、劇場でご覧下さいませ!!



写真は、山丸莉菜さんと。
共演は多いですが、
近しい役柄でご一緒するのは、
今回が初めて…かもしれません。(笑)

冒険少年2人、劇作の世界を
飛び回ろうと思います!!

そして、第二回目はこの方!
昨年に引き続きの登場です!




高取さんのSМ観     伊藤裕作

リボンフェチ首輪のフェチの犬演じ地べた這いつつ高取世界
 これは、今回の芝居の稽古を始めて1週間たって作った、私の短歌である。

 「高取さんって何者?」
『帝国月光写真館』の芝居の稽古に入る前に、流山児さんと語り合った。
 風俗ライターのわたしと高取さんが出会ったのは。わたしがストリッププロデューサーのジョウジ川上氏と組んで1984(昭和59)年の暮れに、新宿2丁目に当時あったストリップ劇場「モダンアート」で、原作をわたしが書き、流山児さんが脚色・演出したヌードミュージカル『肉体の門1984』の稽古をしていた時だった。
 高取さんは、まだ「月蝕歌劇団」を旗揚げしていなかった。
 その頃、高取さんは、すでに多才な顔を持つ人で、さまざまな分野の若者を集めて私塾のようなものを立ち上げていた。その私塾に、風俗ライターとして講師に呼ばれたわたしは、当時ひそかに、盛り場で人気を集め始めていたSМクラブでの「赤ちゃんプレイ」の話をした。するとどうだ、私塾の生徒以上に、高取さんは、そのフェチプレイの話を真剣に聞いてくれた。
 話を、流山児さんとの高取論に戻そう。
高取さんは沼正三の『家畜人ヤプー』、団鬼六の『花と蛇』のSМ小説を素材にした作品を大きな劇場で上演し高い評価を得ていたから、わたしは、
「高取さんってSМ好きですよね。本多劇場での、あの美女の逆さ吊り。あれはよかった」
 と、発言。高取さんのことを、縛ったり吊るしたりのSМ通、と結論つけた。ところが、今回の高取さんの初期作品『帝国月光写真館』で、わたしはリボンフェチの犬を演じながら、
「あれ、高取さんの好きなSМは、実は『花と蛇』のように縛って吊るす派手なものじゃなく、今、こうやってわたしが演じているリボンフェチ男のような、SМだったのではないのか」
 そう思うようになっている。
 稽古は、まだ始まったばかり。12月12日の千穐楽、この『帝国月光写真館』の芝居が終わったとき、わたしから見た「高取さんのSМ観」が、いかがなっているのか?興味津々、楽しみである。


始まります。

「帝国月光写真館」稽古場日誌。
そんな感じで映えある第一回目はこの方。
果たして、どうなっていくのでしょうかねー❗️




おはようございます。
あるいはこんにちは、こんばんは。
流山児★事務所の幽霊部員、鈴木麻理です。

本公演出演は1年4ヶ月ぶりなので、
とてつもなく緊張して稽古inしました。
そして物凄く毎日が楽しいです。
そんなこんなで12月までやっていきたい所存です。

さて、[帝国月光写真館]
今回の作品は1983年、つまり38年前に初演(当時は第二次演劇団)されたもので、その頃赤ちゃんだった人もいい大人になってる位の時が経ってます。

http://r.goope.jp/the-suzunari/free/teikoku-a
スズナリのアーカイブにその頃のチラシが残ってました。

歴史を感じますね〜


と言うことで、今回はそんな長い歴史を持つ流山児★事務所を昔から知って、関わってくれているお二人を紹介したいと思います!


まずはお一人目、大久保鷹さん

恐れ多い位の大先輩なのですが、
とても気さくで柔らかく、お茶目な方です。
台本についても沢山のことを教えて頂いてます。
アングラと言うお芝居を語る上で、欠かせない
怪人さんだと思っております。

そして今回舞台監督の岡島哲也さん

私が始めてお会いした時は、制作の方かと思っていたのですが、その実舞台監督をやっていたり、本読みの代役をやっていたり、はたまた宿泊所の経営に関わっていたりと、
計り知れず、なんでも出来て、やれる、
多分、ホントの意味での一人芝居が出来そうな方です。

最後まで宜しくお願い致します。

9月24日〜10月3日に下北沢ザ•スズナリで上演されました
「ヒme呼」只今絶賛、配信中です❗️

でも、僕は神には背けないよ!
…それ、背神。

俺は信頼を大事にしたいから…。
…それ、背信。

クスリ辞めます!人間辞めません!
…それ、廃人!

えっ、句を読むの?
…それ、俳人‼︎


配信とはっ!
ネットワークを通じてデータを送信するサービスである‼️

つまりぃ❗️いつでも何処でも誰とでも、あの「ヒme呼」を楽しめるのである‼️
しかも配信期間中なら何度でも❗️

だがしかし❗️その配信期間終了の11月2日(火)20:00が迫っているっ‼️





今だ。今しかない。





そうだ、いつだって後悔は後からやってくる。





https://v2.kan-geki.com/live-streaming/ticket/459






さあ、ポチッと後悔のない未来へ…。







ここまでお付き合いいただきまして誠に有難うございます。

そんな訳で、残り一週間!
よろしければ、よろしければ、どうぞよろしくお願いいたします‼️

さぁさぁさぁ!
今年もやります、高取英メモリアル!!
 
公演は12月ですが、
本日、10月11日(月) 10:00より
前売開始しておりますー
 
  
今回も J・A・シーザーさんの音楽なのですが
な、なんと、新曲が多数多数あり!!

客演には、前回から続投の霍本晋規さん、伊藤裕作さんに加え
新たに、森永理科さん、國崎馨さん、飯塚克之さん
そして、大久保鷹さんを迎え
「暗黒少女歌劇決定版」をお送りします☆
 
 
12月はまだまだ先で、あとからでいっか?なーんて思ってたら
お席なくなっちゃいますからね!?
早めにご予約おねがいいたしまーーす★

ご予約はコチラ
備考欄に推しの名前かいてくださってもOKです♡


公演詳細

突然ですが……、




今宵をもちまして、




この「ふみくる日誌」は……、




普通の日誌に戻ります❗️


だって…、「ヒme呼」無事13ステージ問題なく終了したんですものー!


皆様のご愛顧ご贔屓ご愛用、誠に有難うございましたーっ‼︎


だがしかーし、このまま終わらないのが「ヒme呼」❗️
10月19日(火)より配信も始まります!
視聴チケット(観劇三昧LIVE経由)はコチラ
推しのフォームも選べますよー
どうぞ皆様手にとって御覧くださいませー!



せえーの、

有難うございましたー‼️


9/30夜の回、終演後のアフタートーク
しりあがり寿、天野天街、流山児祥
さて、今回の日誌当番は…、

塩野谷正幸さんです!

はい、こちら!




あ、若すぎた。






こちらです!




「この芝居は幼稚園生から100才の方まで、皆が楽しめる芝居になる予定です。
只今30%。残り70%、これからの頑張りにかかっています。」(9月16日談)

との事。

まだまだこれからです、と。
逆にまだまだ行けます、と。

成長向上発展進化真っ最中の「ヒ me 呼」❗️
どーぞよろしくお願い致しまーす‼️




ヒ me 呼
作:しりあがり寿 [新作書下ろし]
演出:天野天街(少年王者舘)
芸術監督:流山児祥

2021年
9月24日(金)~10月3日(日)
下北沢 ザ・スズナリ
はじめまして。この度「ヒme呼」に出演させて頂きます、内山拓磨と申します。丸顔・童顔・犬顔の34歳です。
流山児★事務所公演初参加で御座います。
無名・凡骨・路傍の石、どこの誰だよオマエな私を暖かく迎えてくださった座組の皆さんには日々感謝しかありません。

小劇場で演劇をやっているならその名を知らぬ者はモグリだろ、な40年(!)近い歴史を持つレジェンド劇団・流山児★事務所。
稽古が始まる前はセリフを少しでもトチろうものなら流山児さんにぶん殴られ、劇団員の皆さんに夜が明けるまで芝居に対する姿勢について詰められる、そんな暴力と狂気が支配する現場だと思っていましたが、そんなことは全くありませんでした。良かった良かった。

「ヒme呼」。本当に数多の方々の才能が結集した作品です。

このご時世なので死ぬほど迷いましたがそれでも出演を決めた個人的最大の理由、演出の天野天街さん。

説明不要の国民的ビッグネーム、脚本のしりあがり寿さん。

私のようなダンス勘/zeroマンも見捨てず笑顔でご指導くださる振付の北村真実先生。

雄々しい曲も楽しい曲もしっとりな曲も(ぜひ劇場でご堪能ください)完璧に作り上げる音楽の諏訪創さん。

どういう仕組みですか?こんな魔法のようなセット・道具をなぜ作れるのです?な美術の深川信也さん、林周一さん。

稽古場で我々キャストのスケジュール管理・稽古進行・稽古場の消毒、保全・小道具類の手配・各部門との連携……と私ならとっくに逃げ出してるなコレという殺人的な量の仕事を日々捌き、陰に日向に我々を、そして作品を支えて頂いている演出助手の内河啓介さん、稽古場スタッフの橋口佳奈さん、松永将典さん、春はるかさん。

他にも数多の「匠」の仕事が結集したこの作品。面白くならないわけがない、と断言いたします。
……我々役者の芝居が追いつけば。
残りの稽古もあと二、三日!!
追い込みですさあやるぞ。

最後に。
ここまでこのブログを読んでいただいたあなただけに作品を先取りできる、ネタバレにならないネタバレ画像を見せちゃいます!

これが


こうなって


そこからこうなり


さらにこうなり


はたまたこうなり


いよいよこうなり


最終的にこうなります。


実際にご観劇頂いた後、もう一度この記事をご覧ください。↑の画像の意味がお分かり頂けるはずです。。。

では!劇場でお待ちしております!
おはようこんにちはこんばんわ。
はじめましてご無沙汰しております。
今宵のお相手、さとみ、と申します。


さて、今回のチラシの裏に…、

2018年演劇界の話題を独占した大ヒット作『オケハザマ』から三年、しりあがり寿注目の新作書下ろしが今秋、スズナリに登場します!

と、あります。




って事で…、

この三年の違いってヤツを少しお見せしましょう‼️




まず…、

演出が、違う❗️
まずコレ‼️もうこれはここまで皆々様が触れている所!必見!

出演者が、若干違う!
…若干。いやいやいや、新しい息吹が吹き荒れております!ゴー!

作家は、一緒!
そりゃそだろ!いや、でも、新作書き下ろし!

劇場も、一緒!
むしろ、いいじゃないか!

チケット代が、違う!
はい、すみません!よろしくお願いします❗️


「今」が、違う。
「あの時」見ていた「今」かも知れなかったもの。
「今」目前にある紛れもない「今」。
三年前、こんな時が訪れるとは想像できませんでした。
こんな「今」だからこそ、産まれてきた「物語」です。




「男子、三日会わざれば刮目して見よ」と言いますが…、

これに男子&女子で三年とくりゃぁ、目ん玉ひん剥いてモンですよー。
モチロン、前回知らなくても何の問題も無し!

どーですかー、お客さーん!

一同、下北沢ザ・スズナリでお待ちしておりますっ‼️




さとみ かずひこ
「ヒme呼」を
おうちでもお楽しみいただけるように
映像配信をします。

配信開始:10月19日(火)20:00
配信終了:11月2日(火)20:00
料金:2,500円

9月20日(月・祝)10:00より発売します。
▼チケット購入
「観劇三昧LIVE」経由

ご購入や視聴については、こちら

どうぞ、よろしくお願いします!
今回は劇団員を褒めてみる。

山下直哉である。
山ぴーである。
私が今とっても信用している劇団員である。
もう13年もいるのに下が中々入ってこないので未だに若手扱い。
でも、素晴らしく力のある役者である。

芝居のセンスがいい。頭もいい。面白い。優しい。よく働く。手先が器用。よく食べる。キレない。文句を言わない。でも、たまにちょっと毒も吐くとこもいい。
みんながちょっと気を使っちゃう塩野谷さんや流山児さんにも目が笑いながらダメ出しする。
今年3月の福島公演の時は、劇団員が誰もいなくて本当に途方にくれてたところにスタッフとキャストとやってくれて全てを助けてくれたなー。
今回の小道具もすんごいの作ってます。もちろん芝居も素敵。

とってもいい男です。
誰か、彼を幸せにしてくれる子、現われてくれますように。

伊藤弘子





井村タカオのつぶやき
稽古中。
もう流山児事務所何本目だろう。
ありがたいなぁ。
みんないい人だし。
北京の麻婆豆腐はうまい、オレ好み。
すき家のカレーも存外美味かったなぁ。
しりあがりさんの台本はヤバい!ホント面白い。
オケハザマの時もそんな印象。
早稲田の稽古場まで、電車で一本。楽ちん。
できる演出助手内河啓介、発見!何者?
稽古場の向かいのサンクスが無くなった!ショック!
演出の天野さんを体験中!もう凄い❗️こ、これは!
急ピッチで稽古は進む
弘子姉さん、私は不器用なのですよ。
歴史は割と好き✨
あんまり知らんけど(笑)
ブラタモリも好き✨
どこからきたの?
どこへゆくの?
なにものなの?
「地を離れて人なし。人を離れて事なし。人事を論ぜんとせば、まず地理を究めよ」吉田松陰だっけ?
稽古場にいる幸せ✨



稽古場風景 上手側の方々



今回の目玉シーン❗️



このズラは⁉️



主役の二人‼️



演出部❗️



音響部❗️
こんにちは。2018年の「オケハザマ」以来二度目のご縁をいただきお世話になります風煉ダンスの林周一です。
さてわたしが毎日通っていますのは何故か稽古場であるスペース早稲田から車で15分のとある地下室。
“秘密”基地ならぬ“避密”の作業場。
そこにいるのは・・・



寿司桶職人。ではありません。




今回の舞台監督である吉木均さんです。
妻子を遥か広島に残し単身赴任。物腰柔らかく話好きでたいそうお茶目なお方ですが理数系の切れ者。
椿組の夏の恒例新宿花園天幕興行では巨大特設テントの躯体の構造計算などを手掛けるテクニカルディレクター。とてもとても頼りになるお方です。
実はその昔、林が5年ほどバイト仕事していた人形劇団プークのバイト先輩だったとは?!笑




美術師匠の深川信也さんです。流山児★事務所とは初めてのお手合わせ。
わたしら風煉ダンスの美術を毎回手掛け、実は50年を超える老舗のアングラ劇団「発見の会」の制作兼美術家。
毎公演、脚本から読み取れる些細なひっかかりを壮大な妄想世界に変えていく師匠。とある公演では千穐楽まで美術をいじり続けていました。仕事終わらなかったのか?「いやオレの美術に終わりはない」と。大真面目に仰った。





今回の作業場で時間も仕事量も一番働いている二人。
椿組や風煉ダンスではお馴染みの外波山流太くんと、流山児事務所座員のはるちゃんこと春はるかさん。
深川師匠の美術プラン遂行の為にとにかく朝から晩まで延々と作り続けています。
でも辛い顔ひとつも見せず寧ろ楽しく作業しているので良かった良かった。
しかし今回この作業場が無かったら結構大変だったろうなとこぼす吉木さんはさもありなん。実は外波山くんのおかげです。ありがとう。




最後は林の作業を手伝ってくれている強力な助っ人、南波瑞樹さんと“ナカマリ”こと奈賀毬子さん。
風煉ダンスでも毎回力を発揮してくれる二人。今回も林ひとりでは到底無理!な作業をなんとかフォローしてくれています。ありがとう。

さあさあ、稽古場だけじゃない、作業場のこんな方々の力も結集して作られていく『ヒme呼』!!!
どんなことになりますか、お楽しみでございます。

あれ?ここまで稽古場でのわたしの稽古写真が一枚も無いおれ出るんだよね?
さてどうなることやらお楽しみ。
流山児★事務所には「オケハザマ」「赤玉★GANGAN」に続き、3度目の参加な山像かおりです。
もう、ね。実家に戻ってきた感ありありで、リラックスしすぎて、イロイロ世話焼いてもろてる日々でやす。なので、そんな日頃の感謝を込めて、ここは劇団員全員紹介といこう!と、意気込んでいたのですが、全員の写真がうまく撮れず、女子だけ紹介になっちゃいした。(男子諸君すまぬ!)

まずは!



先日、愛溢れるブログを書いてくれたマルコこと山丸莉菜ちゃん♥️ アタイが憧れる彼女の武器は良い意味で不器用さと頑固さ。納得できないことは身体が拒否る。適当にやれちゃったり出来ない。でも、だからこそ彼女の芝居には嘘がない。その素直さにジーンとなってしまう。心の壁、崩されてしまう。そんなマルコにピッタリやなぁと思う今回の役。めっちゃ楽しみ‼️絡みの多いアタイをどうぞヨロシクね。




アタイの忘れ物をチェックしてくれてTwitterでも仲良し♥️ の荒木理恵ちゃん。どうよ、え?どうよ?美人さんでしょ?この目で見られるとドキドキすんのよ。マジで。目力凄いのよ。おおおって思っちまうよ。今まで言いたかったけど初発信♥️ で、今回、ご自身「あんまりないかも?」な役らしい。ちょっと照れてるところが可愛いよ。マジかわいいよ。ジュンってしちゃうよ‼️そこの旦那、ハートもってかれんようにな‼️




あたしゃねえ、平野直美ちゃんのね〜、声がね〜、たまらんめっちゃ好きなんすよ。お客様の心掴める声。響くけど尖ってなくてついつい耳を傾けちゃう声。溢れ出るあったかさ、懐のおっきさはもちのロンな直美ちゃんの武器なんやけども、この声も誰も真似出来ん武器なんちゃうかな?と。役者として嫉妬するええ響きやの。んでね、面白いっすよ今回も‼️味わってくだされっ‼️




王子こと(これはごくごく一部しか知らないネタ)小林七緒ちゃん。この写真使ってごめんね、でもね、これ作った時のあなたのキラキラ感たらなかったんだもん♥️ 演出家でもある七緒ちゃん。とにかく全身から演劇が好き‼️って溢れてる、ダダ漏れる。それがもう観てて可愛いくて純粋でたまらんのです。ああ、こんな時期やけど、この人と物作りの現場にいられて幸せやぁってホンマに思います。初心忘れべからずな気持ちにさせてくれるアタイの王子様♥️ うふふ




流山児の姐さん(と、アタイが勝手に思ってる)ヒロたんこと伊藤弘子しゃん。カッコ色っペエよね。今回もそこは炸裂よ。もう流山児★事務所ファンはおまちかね‼️んが、アタイは時々、ボソッと呟く感じの姐さんの台詞が好き。舞台の上でも、みんなが稽古でこんがらがってる時でも「ま、なんとかなるよ」と、ボソッとヒロたんが言うとピリッとしまる。言葉の説得力って相手にもお客様にも押し付けるもんちゃうなと彼女の台詞で毎回思うが、これがなかなか出来ん‼️難しい事をさらっとやりおるのぅ‼️写真はこないだお誕生日だったヒロたん♥️ かわええ♥️ さて、今回の舞台では思わぬ真実⁉️が明らかになりやす‼️どうぞお楽しみに‼️




そして、今回稽古場スタッフとして付いてくれてるハッシー♥️ こと橋口佳奈ちゃん。音響から映像録画からプロンプから道具はけから、すぐ色んなところに置いてしまう私の台本回収やら、イロイロしてくれてます。ハッシーいつもありがと!!頼りにしてやす‼️




春はるかちゃんは作り物スタッフでガッツリ作り物班です。稽古場が密にならぬよう稽古場には来ず、道具作りに専念してくれてるので会えないのが寂しいけど、ありがとぉ‼️今回すごぉ〜く道具にはお世話になります♥️




最後にこのお二人。
制作のコメコさんこと米山さんと、PCRの管理や映像操作など色んな作業してくれてはる畝部さん。「ダメよ〜スタッフだから」と嫌がられたところ無理やりパチリ♥️ えへへ。お二人の笑顔と優しさにいつもホッコリ。この時節大変なことも多いとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたしマッシュ‼️



早足でしたが、流山児★事務所、女子部ご紹介でした!
あ、竹本優希ちゃんは今回外部出演のため、こちらはお休み。お互い、頑張ろうね‼️

なんか女子部紹介してたら目線が完全にオッサン化してもうた(笑)
けどほんま
こんな皆さんの中で伸び伸びとやらせて頂き、アチキは幸せ者でござんす。

2021/09/24〜10/03
流山児★事務所新作公演
『ヒme呼』
作 しりあがり寿
演出 天野天街
下北沢ザ・スズナリ
https://www.ryuzanji.com/2019/himiko.html

是非是非是非是非、、、な無限ループで、終わりなき終わりなり♥️ 続きは劇場で♥️
乞うご期待‼️

山像かおり( ’ー’ )vでした。

追伸 
4人の写真
役得な写真でござる。
本日、脚本を書いてくださった"しりあがり寿"さんが稽古場に来て下さりました!!



流山児事務所公演では、
しりあがり寿さん脚本による『オケハザマ』が上演されて約3年!!
天野さん演出も海外ツアー『最遊記』から約3年!
その最遊記に出演していた流山児さんも役者として3年ぶり!
つまりラッキースリースリー!!なのです!

何か一つでも欠けてしまっては存在し得ない唯一無二の『ヒme呼』。
まさにしり天流『ヒme呼』。



しりあがりさんがいらした、そんなスペシャルな今日の稽古はと言うと、
ヒmeい(悲鳴)が呼応する出来事がー!!




それは、



そのぉ……





つまり……



はい、ザクッと通しました。

もちろん、てんやわんやでした。

わんやてんやでした。




こんなシーンや、



こんなシーンや、


こんなシーンも、


あ、これは舞台袖のシーンでした。





とまぁそんなわけで、疲れ果てました。


最後に皆んなで写真撮りました。


流山児さんが「換気!換気!」と檄を元気に決起して、
2回目PCR、皆、陰性!
だから皆んなで歓喜しました。



初日は9/24。
残り2週間。
皆さんとお会い出来るその日を、一同、心から楽しみにしております。


本日のブログは山下直哉がお届けしましたとさ。
Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/