流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

流山児★事務所
40th Anniversary
『ハイライフ』

生きてるだけで丸もうけ

作 リー・マクドゥーガル
テーマ曲 トムソン・ハイウエイ
翻訳 吉原豊司
演出 流山児祥
演出 西沢栄治

 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==絶賛!!配信中です!==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



《 配信 》
https://kan-geki.com/tvods/detail/378
 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)


《 配信 》
https://kan-geki.com/tvods/detail/378

観劇三昧

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード
こんにちは。

『ベンガルの虎』俗物隊長役の伊藤俊彦です。

「俗物隊長」ってスゴイ役名ですね。

2018年の『腰巻お仙』の時の役名は

「ドクター袋小路」

2019年の『少女都市からの呼び声』では

「フランケ醜態博士」

あたくしのこの座組での挑戦の
集大成的なお名前で大変光栄です。

そうかあ。
いよいよこの座組もラストですかあ。
感慨深いものがありますなあ。

唐十郎作品を
当時を再現するのではなく
自分たちの感性で再構築する。

これは本当に刺激的で演劇的な試みでした。

唐さんの台本は
基本的に当て書きだし
当時流行ったことがベースになっていたり
もっと言えば
「状況劇場」という劇団の状況が
大きく作用していたり
テントで行われていた芝居を
劇場でやること自体、全く違うし
意味がわからない言葉やト書きが
たくさん出てくる。

でも唐さんの言葉や作品が持つメッセージ性は
確実に現代社会に通底している。

だからこそ
台本に立ち返り
大いに「誤読」して
意味合いを限定せずに
あらゆる可能性を探る。

「このセリフはこういう意味にも捉えられるんじゃない?」

なんて風に。

演劇を本気で遊び倒すオジサマたちに刺激され
そんなオジサマたちに
負けじと体当たりのワカモノたちに挑まれて
生き生きと芝居をする環境は
役者として
人と違うことばかり求めてきたあたくしには
クリエイティブでハッピーな稽古場で
そうやってこの座組で戦ってきた時間には
とても鍛えられ、成長できた時間です。

劇団の若手と思っていたリュウトは
いつの間にかいい色気が出てきたし



最初は舞台監督補佐&犬役だったはっしーは
会うたびに意志のあるいい役者になってる。
今回うちらは夫婦〜!?



今回お初のカンちゃんは
穏やかなのに力強くてとにかく気持ちイイ
ミステリアスなお市にドンズバ!



前回から一緒のタカちゃんの持つ
芝居のおもちゃ箱はめっちゃマジカル
今回もタカオワールド爆進中!



カイリさんとヒロシの
「突き詰め方」と「やり切り方」は
『腰巻お仙』で出会った時からの大ファン。
今回の右近左近も絶妙なキャラクター作りで
相性チリバツ!





キュートでコミカルな
ナカチューさんから放たれる異次元の説得力は絶対にマネのできない極みの域。
『お仙』と『少女都市』に続き今回もその懐の深さと芝居の深さに包まれております。





りおたんと山Pも3作品を共に戦ってきた。
二人ともモデル級のスタイルでしなやかな手足から放たれる芝居は「柔軟で誠実」という
言葉がハマる。
常にチャレンジと追求を止めない二人の稽古を見るのはとても勉強になります。





かっちゃんとさのっち



この座組で《最強の飛び道具》の呼び声高い
このお二人と遂に3作品目にしてチームに!
俗物率いるハンコ屋「馬の骨父子商会」は
この二人の唯一無二の存在なくしては
成立しません!



ケドちゃんとまるこ



この座組はいつも二人の旅と共にありました。
われわれは二人の旅路の障害となり
旅を見守り、最後は共に旅立ちます。
二人がどういう旅路をたどり
どういう想いで最後の一歩を踏み出すのか。
ラストシーンはいつも焦らずじっくり丁寧に
探すのです。
足掛け5年、二人の成長と共に
あたくしも成長させていただきました。



スタッフ陣も常識に囚われず
役者のやりたいことに
とことん付き合ってくださる変態揃い!

創さんの
どこかノスタルジックで心に染みる音楽も
スズキ拓朗の
芝居心のある独特な振り付けも
イワヲさんの
怪しげで可能性を広げてくれる舞台美術も
ヨコハラさんの
暖かく、幻想的で、語りかけるような照明も
高塩さんの
繊細で一気に世界観に引き込んでくれる音響も
陽子ちゃんの
役者を深く役にしてくれるこだわりの衣装も
ハマジの
限りなく作品に寄り添った不思議な映像も
舞監の土井ちゃんも
よねさん率いる制作陣も
ホント、ノンストレスで
役者を芝居に集中させてくださいます。



そして全てを取りまとめる七緒さん。




この方が一緒に芝居を作り上げたい人を集め
この方がその人を最大限にリスペクトし
この方の愛で全てが成り立ってます。
いつも辛抱強く我々に好き勝手させてくれて
諦めず、待ち続けてくれて
きっちりと導いてていただき
本当にありがとうございます!


さあ、どうですか?
こんなにスゴイ人たちが作る舞台が
面白くないわけないでしょ!






小林七緒組の渾身の集大成を見逃すな!




Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/