流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

流山児★事務所
40th Anniversary
『ハイライフ』

生きてるだけで丸もうけ

作 リー・マクドゥーガル
テーマ曲 トムソン・ハイウエイ
翻訳 吉原豊司
演出 流山児祥
演出 西沢栄治

 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==絶賛!!配信中です!==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



《 配信 》
https://kan-geki.com/tvods/detail/378
 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)


《 配信 》
https://kan-geki.com/tvods/detail/378

観劇三昧

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード
伊藤弘子です。

お稽古真っ最中です。
「流れる血 あたたかく」


なかなか濃ゆーい稽古の毎日です。



今回は歌も踊りもありません。
少人数?ええ、流山児事務所では8人は少人数なんです。
少人数のお芝居です。



劇団の中では、
甲津拓平くんが旦那様で、
山下直哉くんが息子です。
どちらも初めてだー。


わたしがよく夫婦になるランキングは
1位 上田和弘くん
2位 塩野谷正幸さん
3位 若杉宏二さん

息子は
ダントツで五島三四郎です。


新しい出会いもたくさんで、楽しいなー

本日でやっと最後までいきました。
来週から二周目です。
今日は、青森から「田酒」が届きました。ふふ。明日稽古休みだね^_^



さてさて、これはなんでしょー






答えは、「車」でした。
本番ではもっと車になってるのかしら。


「流れる血 あたたかく」
是非いらしてくださいませ。



どーも、


昔、

ボクシング漫画で減量するとだんだんと五感が研ぎ澄まされていくという大好きなシーンがあって、

役者にも活かせれるんじゃないかと、
自分も減量に挑戦した過去を持つ、

山Pこと山下です。


食事はほぼ摂らず、
水もあまり飲まずというのを続けてたのですが、

五感が研ぎ澄まされるどころか、

身体はフラフラして、

喉も渇いて、

バイト中にミスを連発したりして、

研ぎ澄まされるどころか、

注意散漫で、私生活に多大な悪影響が生じて3日で断念しました、


あの山Pです。




只今『流れる血、あたたかく』の稽古中でして、
家でも台本開いたり、
資料読んだりしてるわけなんですが、、



面白いんですよ?めっちゃ面白いんですけど、
まぁ重たーいお話なのですよ。。


山Pは
独り身なもんでずーっと向き合ってると、


ズシーーンと心に鉛が乗っかってくるような………


しかもゆっくりと………






なんで、


最近はヨシタケシンスケさんの絵本を読んだりしてるのです。




ご存知ですか?

俺は恥ずかしながら最近知りました❗️



とにかくいいんですよ‼️


ユーモアもあって、
考えさせられて、
子供から大人まで楽しめるっていう。







『みえるとかみえないとか』


大雑把にあらすじ言いますと、

地球に住んでる人が色んな星に行ってそこに住んでる人達と出会うんです。
地球では前に目があるのが当たり前なのが、
他の星では前も後ろも目があるのが当たり前で地球の人が珍しいっていう。



足が長いのが当たり前とか

空が飛べるのが当たり前とか




目はあるけど目が見えないとかとか。
普通とは何なのかっていう物凄く簡単にいうとそんなお話。



生まれつきの体であったり、育った環境で

その人にとっては当たり前なのが、

別の人からすれば当たり前じゃなくて、


一人一人に「みえるもの」が違うっていう。





目が見えなくても「みえるもの」があって、


目が見えても「みえないもの」がある。




芸術なんかはそれを個性って呼んだりして評価されたりしますよね(^^)
役者でも、1つのテキストをいろんな役者が読めばいろんな解釈が生まれる。



面白いんですよね〜それがまた。






稽古場でもやっぱりそういう面白さがあるんです。




特に今回の現場ではそれを感じます。
脚本の陽永さんもいて、






演出の日澤さんもいて、






お二人が、それを凄く大事にしている気がする。



役者の言葉だったり、



考えだったり、






可能性だったり。






あの2人は、



どこか自分達には見えないものを、





役者には見えるものを楽しみにしている気がする。











今回のチラシの絵の原画です。


工藤ひすいさん。


青森の現役高校生だそうです。




彼女もまた、




彼女にだけ「みえるもの」があるんですね。


どーも


西武新宿線のどこかの駅で電車が来る順番の1番最初の表記が、

[こんど]と書いてある事に以前から気になっていた山Pこと山下です。



[先発]の方が馴染みがあるし分かりやすいけど、
[こんど]も、まぁ子供にも平仮名で分かりやすいし、


親しみを感じるから……





3歩譲ってこれは分かる。











問題はその後の順番。











①[こんど]



②[つぎ]



③[そのつぎ]



④[そのあと]















分かるかーーーー‼️‼️






[そのあと]なんてまぁまぁどこにでも当てはまるし、




捉え方によっては[こんど]は1番最後にも当てはめられるだろー‼️









と、



西武新宿線の中心で哀を叫んだ流山児事務所の山Pこと、あの山下です。






ついこないだspace早稲田で流山児事務所の本公演『叛乱のオペラ』を錯乱しながら一心不乱に観覧し、

千秋楽から10日が経ったspace早稲田はがらーんとしてたのもつかの間、



また新しい作品がここで生まれようとしています。




『流れる血、あたたかく』




ついに顔合わせが始まりましたー‼️



しかもまぁまぁ新鮮な座組❗️






これは、


ドッキドキの



バックバクの



ワックワクの



じゅるじゅるの



ダラダラの



バッキバキの



ゾックゾクです。






定期的にブログ更新するのですが、

他の出演者の方にも登場して頂きますので、

本公演はもちろんですがブログも乞うご期待です‼️











日本の演劇人を育てるプロジェクト


新進演劇人育成公演 劇作家部門


【公演期間】


2024年9/11(水)~23(月・祝)


『流れる血、あたたかく』


作:三上陽永(ぽこぽこクラブ)【育成対象者】


演出:日澤雄介(劇団チョコレートケーキ)


プロデューサー:流山児祥(流山児★事務所)



◎日程


9月11日(水)  19:00


9月12日(木)  19:00


9月13日(金)  14:00


9月14日(土)  14:00


9月15日(日)  14:00


9月16日(月祝) 14:00


9月17日(火)  19:00


9月18日(水)  14:00


9月19日(木)  14:00/19:00 


9月20日(金)  19:00


9月21日(土)  14:00/19:00


9月22日(日)  14:00


9月23日(月祝) 14:00


※当日の受付開始・開場は、開演の20分前より


◎会場


Space早稲田


◎チケット※日時指定自由席


一般=4,500円


●一般(11日、12日のみ)=4,000円


学生・養成所生・U25(25歳以下)=3,500円


高校生以下=2,000円


※割引券は学生証や年齢を確認できるものをご提示いただきます。




◎出演 


三上陽永(ぽこぽこクラブ)


中村美貴


浦川拓海(ラッパ屋)


小川哲也(平泳ぎ本店)


甲津拓平(流山児★事務所)


山下直哉(流山児★事務所)


本間隆斗(流山児★事務所)


伊藤弘子(流山児★事務所)


◎スタッフ


美術=長田佳代子


照明=松本大介


音響=佐久間修一


舞台監督=本郷剛史 


衣装=藤田友


演出助手=加藤広祐


宣伝美術=樽澤優香


イラスト=工藤ひすい


アシスタント・プロデューサー=龍昇・荒木理恵


◎主催・制作 公益社団法人日本劇団協議会


◎制作協力 流山児★事務所


◎助成
文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成))


独立行政法人日本芸術文化振興会 


◎協力
MeiMei トム・プロジェクト 松本デザイン室 POCO 株式会社COME TRUE(順不同)


  


叛乱のオペラ〜喜劇阿部定1936〜
終幕しました。
たくさんのご来場誠にありがとうございました。
撮影:横田敦史
本日のブログ担当させて頂きます 
坂井水産 坂井宏充と申します!
ついにゲネプロに明日から入りますが、こんな様々な概念が錯綜し疾走する愛と虚無を感じる芝居は初めてです!
ザ、流山児さんの演劇をビシバシ感じてます
役の素粒子が飛び交い、観ている人の肉体に色々なアレが入り込むはずです。
自分もこの芝居の宇宙を自在に飛び回りたいと思います
観て頂いて損はありません!
是非刮目を!

蒸し暑い毎日に首を絞められ殺されそうなわたくし、高信すみれと申します。
本公演から流山児★事務所の新人として出演します。どうぞよろしくお願いいたします。
この稽古が始まってから、エロスとは何たるかを日々考えるようになりました。至って真剣です。
というものも、私が踊るレビューの稽古を家で見返したところ、全くエロくないんです。でも浅草ロック座を血眼で観劇したり、阿部定という女を掘り下げていくうちに少しずつ分かってきた気がします。
そして何よりも、流山児さんにご教授いただいたアントナン・アルトーの『演劇とその形而上学』を勉強していくうちに、エロスとは、私たちの知覚の範囲外で生まれる非常に神秘的な精神と身体の融合なのだなと。なのだと?感じております。きっと、多分、そう、恐らくそうです。
私ども大学生が軽々しく口にする「エロい」と、エロスは全く異なるのですよ。
そんなわけで(どんなわけで?)いよいよ7月20日から叛乱のオペラが始まります。最上級のエロスとテロルと愛のレビューをお楽しみください。私も、楽しみます。

こんにちは。
オーディション組 伊藤洋子です。
本番に向かっての稽古もいよいよ大詰め。
今回、私が紹介するのは
「バックステージ」
バックステージツアーをやりたいぐらいの面白さと利便性を備えた う・ら・が・わ
回廊のような
アリの巣のような
モグラの穴ぐらのような
真っ黒な俳優たちの聖域
私のオススメは
「拷問部屋」
どのシーンで使うのか
見てのお楽しみ♪
舞台裏側では
静かなる熱き闘いの連続!
それは、、、「早着替え」
颯爽と駆け抜ける芝居とともに、次々と替わる衣装たちにもご注目ください!
必死です!!!
それでは、Space早稲田でお会いしましょ。
タップダンスも芝居も下手の横好きの菊池健光です。
さてさて、本日は衣装パレードでした。このモノたちが役者たちをまたお客様を88年前の昭和11年に連れてってくれるのであります。
毎日の稽古で芝居は進化するのだけど、時代は逆行して1936年に近づいているのですよ。
こんなハチャメチャでいいのかと思うくらい、ショーワのトーキョーを遊びまくっている芝居を観ると、あれ、これってイマのこと?と錯覚するくらい似てるのです。
もう完売の日も出ています。
ご予約お急ぎください。
今年のベスト作品を見逃して昭和100年に辿り着けないなんて残念過ぎます。
稽古もちょうど半分が過ぎました。
今日は「あら通し」をします!!!
ブログネタの余裕!!ないです〜。。。
と思っていたら
同じオーディション組のお二人が
あら通し前の確認シーンの写真撮影に応じてくれましたぁ!!
「企みを浮かべた2人」
どんなシーンなのでしょう。
※写真①
あら通しの終わった後、ダメ出しがあり
来週から徹底的に返していきましょう!と
解散しました。
と思ったらみんな!!!
帰らない!!!
気づいたら
同じシーン通しの人と返して稽古がそこかしこで行われておりました。
※写真②
稽古している最中は元気いっばいでしたが
流石に電車に乗るとポっケっーと、します。
でも明日は稽古がお休みの日です^_^
心も体も整えて
選挙に行って!! 
そして
来週からまた丁寧に返してまいります。
以上、オーディション組の西村陽子でした。

本日は今年、密かに入団していました坂本がお送りいたします
入ってから沢山のものを教えて頂きてんやわんやしております。
稽古では音出しで卓にへばりついてて写真には出現率低め
さて今回の「叛乱のオペラ」にも実は出演させて頂いております!最近は無心でトイレットペーパーを巻き付ける毎日を送っております音響卓からトイレットペーパー越しの舞台面も中々、乙かもしれません
最近はトイレットペーパーがとても値上がりしてるみたいで、ドラッグストアのお姉さんが教えてくれました
入団して初公演、先輩方の多彩な技に驚き翻弄されつつ、高級な海綿(モクヨクカイメン)になりたいと思いながら吸収、吸収…公演後に別人に成れれば万々歳。
全然そんな伏線じゃないです。

皆さん、こんにちは劇団員の隆斗です!7月に入り、毎日毎日暑く感じる日々が続いてますね。稽古も少ない時間の中ですが、めちゃくちゃ良い時間を過ごしています。僕は芝居や歌やダンスに苦しい日が続いてますが、頑張ります!そして、みんなで良い夏にできるように頑張ります!!

出演者の浅倉です。
『叛乱のオペラ』には「愛」という言葉がキーワードとして登場します。
この芝居における「愛」とは何なのか?
先日、共演者の坂井に「愛」とはiphoneの「i」なのではないか、つまりこの芝居はApple信者についての話なのではないかという仮説を披露したところ、スッゴイ呆れ顔されました。
私はアホの坂井をゆるしません。
さて、「愛」といえば「恋」、「恋」といえば「エロス」です。
エロスの何たるかを学ぶべく、昨日のオフを利用して有志で浅草ロック座にストリップショーを観に行ってきました。
現行の演目が千穐楽ということで、大入り満員で立ち見でした。
7人のメインダンサーたちがそれぞれキンキー・ブーツ、レ・ミゼラブル、マイ・フェア・レディといったブロードウェイの名作ミュージカルをモチーフにしたダンスそしてストリップを魅せてくれるという今回の演目。
バックダンサーの方々も含め皆さんお綺麗で素敵でした。
特にレ・ミゼラブルを演じた白鳥スワンさんが素晴らしかった。
難を言えばレビュー→ストリップという構成が7回続くので飽きるということです。もうストリップはいいから次行ってくれと思ってしまいます。
しかしこれがストリップショーの伝統・様式美なのだと思えば致し方ないこと…そう、ヘヴィメタルにおけるギターソロと同じなのです。
そして肝心の「エロス」の勉強になったかというと…別にエロくないんですよ。演目によるんですかね?あれだけあっけらかんと爽やかに見せられてしまうと逆に勃ちません。
つまるところ「エロス」とはある種の暗さや湿度といった雰囲気なのではないかと思いました。
それにしてもこんなハードな演目を1日4回しやる彼女らのタフさとプロ意識は凄いです。全部は無理なのでちょっとだけ見習いたいです。
『叛乱のオペラ』にもレビューショーをやるシーンがあります。(さすがにストリップはやりません!)
こちらのレビューはどのようなモノになるのか?
そして「愛」の答えは見つかるのか?
ぜひ劇場でお確かめください。

 
 
「叛乱のオペラ」稽古は進んでおります。それも、装置も既に組まれている本番仕様の稽古場でです。

こんなに幸せな環境の中、劇団員の栗原さんを始め客演の皆さんや様々な個性のオーディションメンバーの計18人が其々の妄想や暴走を持ち寄って佐藤信・作・「喜劇阿部定」と岸田國士・作・「風俗時評」と格闘しております。これは、面白くなるしかありません。


是非!暑い7月にこの熱い演し物の目撃者、共犯者となって下さい。必ずや皆様の本能が揺さぶられる体験をお届け致します
日時・7月20日㈯〜28日㈰
場所・スペース早稲田
佐野眞一
お疲れさまです
流山児☆事務所夏公演 
『叛乱のオペラ~喜劇阿部定 1936~』
稽古報告で~す
今回は、初参加の塩田信明がお送りします
本日は、稽古風景だけでなく、裏方・大事な作業風景を記載します~
最初に物語の世界観に導く大切なお仕事です☝️
ちなみに、こんな事してますよ~
はっきり言って地味です。
ですが、ご来場の皆様を最初の?にご招待する装置です これに光、音、役者、空気感がアイマリ、素晴らしい異空間が産まれます
是非、真剣なふざけを、共に 楽しんで下さい☺️
それが、幸いです
『叛乱のオペラ~喜劇阿部定1936~』
2024年7月20日(土)~28日(日)
公演 
皆さま、おつかれさまです!
蒸し暑い日本がやってきて参ってしまいます
本日も7月が本番である
『叛乱のオペラ』の稽古で
たっぷりの汗かいてきました!
はじめまして!オーディション組の河原邦恵です
(三味線を弾いているのが私です)

稽古場でもあり本番の劇場である
【スペース早稲田】は
私にとっても特別な場所です。
20代の頃、対象はシニアだけど
シアターRAKUのワークショップが受けたくお電話し特別受けさせて頂きました。
勉強が足らないと感じた約10年前

今、皆さんと芝居にダンス・歌・三味線を使い稽古してる日々に
もがいてきて良かったと
心から感じています✨

とにかくスゴイ作品です。
R15指定の衝撃的な舞台
ぜひ目撃して頂きたいです!
土曜日もお稽古です。
本日も振付けの小林真梨恵先生によるダンス稽古。
後半は芝居の稽古。
何やら驚いている右側の男性陣。なんのシーンでしょうか。
当日までお楽しみに!
Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/