流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

『STAGS and HENS 』



会場⦿Space早稲田
9月20日(土)~10月1日(水)

==予約==
 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==DVD発売中==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)


注文はこちらから
 

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード
具体的には11日「遅れてきた大型新人」の報告です!では、どうぞどうぞ!




夏休みの宿題は9月に入ってから始める派です、春はるかです。

持ち回り制のブログ当番をすっぽかし、怒涛のリーディング公演が終わり、そのまま記憶の彼方に葬り去って気づかないフリをしながら日々過ごしていたのですが、2順目の当番が近づいていることを知り、焦って今さら書いております。(ごめんなさい)

たぶん3日後くらいにまた自分の当番が回ってくる気がするので、最近の稽古の様子などは未来の自分に託して、嵐のように過ぎ去ったリーディング公演の話題でも掘り返してみます。

というわけで、連夜24時までフル稼働で作り上げ、たった1日の公演で役目を終えた幻の小道具たちを供養することにします。

◆理恵さん作・ブルドッグ
こんなに絵が上手いの全然知らなかった。




◆丸子さん作・魚の骨と腸
リアル可愛グロ繊細キュート。




◆はる作・影絵の人形
これが



こうなって



こう。






こんな小道具たちが登場する『麺麭屋文六の思案』『遂に「知らん」文六』は一体どんなお話なのか、気になった方はネット上(青空文庫)で無料で読めますので、ぜひぜひ読んでみてください。

そして現在は北村真実先生のもとで「身体表現」という別角度からのアプローチ中。いかんせん台詞がないので、原作を読まずに「???」や「!!!」となりながら観るも良し、原作を読んだ上で「この動きはあのシーンを表現してるのか!」と観るも良し、楽しみ方は無限大。皆様、ぜひぜひお越しくださいませ!ゆったり客席のSpace早稲田でお待ちしております~~!!


はる
こんにちは!山丸莉菜です。
リーディング公演を終え、間髪入れずセットをバラし今は早くもダンス公演の仮セットを立て、稽古場で飛びまくってます(リフトしてます)

『言葉を使わず身体を使ってお芝居をする』って難しいなぁと思いつつ、真実先生や振付助手の木内尚さんからアドバイスを頂き、毎日発見する事がいっぱいあって楽し苦し楽し楽し苦楽しの連続です。笑

流山児事務所でダンス公演を行うのは約10年ぶり?かなりレアな公演だと思います!!!
持ち上げ上手な男性陣に頼りつつ、自分も筋肉と体力をつけ、ケガなく素敵な作品をお見せしたいです。

今はまだすぐクタクタ!( ´ ▽ ` )汗




最後に。
もう一人クタクタな先輩がいました。


最近の山下先輩。
舞台監督もこなしながらの稽古両立。




遂に癒しの直美さんに、、、
流山児版 彗星の一夜公演がおわり、
北村真美版 彗星の一夜の稽古が開始された、
岸田國士の言葉やらなんやらを身体を使って表現していこうと、とにかく身体を動かしてみる。鈍っていた身体が軋むのを稽古早々に感じつつ、同時に肉体が再生されていく希望もわいてきた。

皆んなタフだな
と、折れそうになる気持ちに鞭うちつつ楽しんでいきたいとおもう今日この頃です。


と、決意新たな木暮さんでしたー。
今回は伊藤弘子さんの報告です!

今回の男たちです。
どうも女を取り合ってるシーンを作っている模様です。
楽しそうにじゃれあっています。

20代の若手から50過ぎた中年まで、みんなで頑張ってます。
私の今回の目標は、ここ2ヶ月で5キロ太っちゃったのを戻すのと、1年ほど続いてる五十肩を治すことです。
身体って、動かさないとほんとに錆びるのね、、

こんにちわ。
劇団員の松永です。

リーディング公演の照明作業を朝から手伝っていた役者の春はるかさんと本間隆斗さん。二人とも元気よくピースで応えてくれています。

日付が替わって本日リーディング公演の本番。まだチケットはございますのでご都合合えばお越し下さい。
流山児流岸田國士の世界をぜひ味わって見て下さい。
春。
春は花咲く季節です。
稽古場にも沢山の華があります。
嘘をついて鼻を伸ばすのがピノキオならば、
せめて僕は誠実に鼻の下を伸ばしたい。
いや、どうせ伸ばすならば、違う所を伸ばしたい。
………どこを伸ばそうか。どれだけ伸ばそうか、いやいや、そもそも伸ばしてもよいのか?てか、本当に伸びるのか?伸びちゃうのか?

そんな煩悩と覚悟にまみれた本日3月28日(日)。
14:00と18:00とをSpace早稲田(早稲田駅歩1分)で。会場は開演の15分前。

どうぞ、お見知り置きを。

さとみかずひこ
今日は「リーディング公演」のゲネプロでした。リーディングだけど…暗転中の道具の出し入れもあるし…中々…
明日1日で終わるんだが、客席も組んだし、
お客さん入るとイイな~
では明日、劇場でお待ちしております(^^)
       上田和弘
最近、舞台の稽古中が季節の変わり目であることが多いです。
こないだはクリスマスで、今回は桜

お祭り事が好きな私は毎年毎イベント全力で楽しもうとするのですが、芝居に夢中だとそれすら忘れてしまいます。
でも、こんなあくせくした時間の中で、ふと目を挙げたときに見える桜並木や、目の前をひらりと舞う桜の花びらが、どの年に見た桜よりも綺麗に見えます。

「彗星の一夜」の時は春だったなあ。なんて、何年か後にはそう思うのでしょう。

まあ!今は!全然そんな余裕はないのですけれど!!
明日28日、14時と18時の二回ポッキリ!
「彗星の一夜」プレイベント:リーディング!(?)公演開催です!劇団員総出でほぼ本を持たずにお送りいたします!どうぞお見逃しなくー!!

撮影:横田敦史さん
どーも、後輩にたまに『ピーさん』と呼ばれる山Pこと山下です。

さぁ間もなく『彗星の一夜』リーディング公演が始まります!




彗星の如く、劇団に入団した本間隆斗。





彼は今回、演出助手でもあり、もちろん役者でもあり、そしていつもストレッチリーダーとして皆を引っ張ってくれている。
「息を吸って〜、吐いて〜、いや吸って〜」とたまに先輩達を弄ぶ。


妖精の如く、シャツをズボンにinする彼女の名は『はっしー』。

彼女はリーディング公演で照明プランをやりながら出演するという、
前代未聞である。
空前絶後である。
千載一遇である。



18:00の回はまだお席に余裕があるとの事!

この二人に是非注目して観てもらいたいのである!!
個人的には約10年ぶり?の劇団員だけの公演に
ドキドキしてます。
荒木です。

劇団力っていうんでしょうか、
この1週間、
改めて、流山児★事務所の底力?を体感してます。


ベテランから新人まで全力投球です。

全力投球のリーディングです。

今日も作業です。

それが流山児★事務所のリーディングです。


流山児★事務所のリーディングを堪能しにいらしてくださいい!!


読みます!!

こんにちは!
彗星の一夜、現在、
リーディング公演にむけて稽古中です!

「はて、リーディングとは…?」
少〜し、「?」マークが浮かぶような感じで、進んでいます。(笑)

どんな様になるのか、
ぜひ、早稲田で直接ご覧くださいませ!



写真は、台本とにらめっこしつつ、
慣れていない音響操作に四苦八苦する山下さん。

稽古場の音出しを、
新人や若手が担う事が多いのですが、
今回、やや出番が多いので、
触りなれていない先輩にもお手伝い頂いています。
ありがとうございます!

橋口佳奈(はっしー)
こんにちは!劇団員の山丸莉菜です。
個人的な事をお話すると、岸田國士作品に挑戦するのは2回目で、初めては岸田國士リーディングで『動員挿話』をやりました。(七緒さん演出で、理恵さんが奥さん役で私は数代をやらせて頂きました。)
恥ずかしながら、それまで岸田國士作品を読んだことがなかったのですが岸田國士ってこんなにおもしろいんだ!とその時衝撃でした。
その時のリーディングがとにかく楽しかった想い出で
今回また岸田國士作品に挑戦出来るということですごく嬉しいです。
あ、勿論、岸田さんの作品を読む時は辞書で漢字を調べる所からスタートになり、難しい言葉に頭に「?」を浮かべながら読むのですが、、、、なんか好きなんですよねー。笑

描かれてる人間が好きなのかもです。
そんな素敵な人間模様を伝えられるように、
稽古に挑みたいと思います。

あ、ちなみに演出の流山児さんはいつもの如く暴れまくってます。笑 劇団員もみーんなテンヤワンヤしてます。笑
ただ、そんなテンヤワンヤも含め、稽古場は毎日たのしいなって思います。
今はまだ「大変だけど頑張るぞ状態」ですが、素敵な作品になるよう皆で作っています。
劇団員だけって言うのもなんだか珍しくて嬉しい!

リーディング公演、是非観に来て下さい(*´꒳`*)

最後に。
休憩時間も台本と向き合う真面目な男たちの写真で終わりたいと思います。
(2枚目ボヤけててごめんなさいー!笑)
お疲れ様です。リーディングの公演が28日にありますが、みんな楽しく稽古に励んでいます!僕も何役かやるので楽しみです!!
今回は演出助手の仕事もいただき大変ですが、頑張ろうと思います!
本間隆斗

彗星の稽古がはじまりました!
まずは3月28日に上演するリーディングの稽古を劇団員一同頑張っております!

皆様のご来場お待ちしております。

平野直美
大正の時代の終わりに書かれた作品だというに読めば読むほど今を感じる作品です。もちろん、昔の言葉や語り口に悩まされている只今ではありますが、人の純粋さや真面目さ、寂しさ、滑稽さ、色々なものがない混ぜになって、そこに家族があり、世間があり、宇宙がある、そんな最小単位から最大単位の大正の時代の終わりに書かれた作品だというに読めば読むほど今を感じる作品です。
もちろん、昔の言葉や語り口に悩まされている只今ではありますが、人の純粋さや真面目さ、寂しさ、滑稽さ、色々なものがない混ぜになって、そこに家族があり、世間があり、宇宙がある、そんな最小単位から最大単位の不可思議な世界観を感じつつ格闘し始めました。

出演者が劇団員だけというのも、かなりレアな公演なのじゃなかろうか、ゆっくりじっくり話せる企画にして、今後につなげられたら最高だ。
是非、今週末の公演、4月の公演、変化、成長ぶり、目撃しに来ていただけたら幸いです。

木暮拓矢

出演者が劇団員だけというのも、かなりレアな公演なのじゃなかろうか、ゆっくりじっくり話せる企画にして、今後につなげられたら最高だ。
是非ああああああ、今週末の公演、4月の公演、変化、成長ぶり、目撃しに来ていただけたら幸いです。

木暮拓矢
あけましておめでとうございます。


「出会い」をわたしたちの活動の中心に置き、様々な価値観を共有していきます。
これからの活動をおしらせします。「心の避難所」を目指して…
 
2月
『ベンガルの虎』作:唐十郎
演出:小林七緒 音楽:諏訪創 振付:スズキ拓朗(CHAiroiPLIN)
プロデューサー:流山児祥
出演:山丸莉菜、原田理央、星美咲、祁答院雄貴/伊藤俊彦、井村タカオ
成田浬、勝俣美秋、神原弘之、眞藤ヒロシ、佐野陽一、山下直哉
橋口佳奈/中原和宏/大久保鷹
主催:文化庁、日本劇団協議会
2月3日(水)~8日(月)@Space早稲田
 
新進演劇人たちと、アングラ演劇の名作を読み込み、再構築するシリーズとして唐十郎の初期戯曲をとりあげ、第1弾『腰巻お仙~振袖火事の巻~』第2弾『少女都市からの呼び声』を上演し、3年目にして、大作『ベンガルの虎』に挑みます。1973年の唐十郎のメッセージは、今なおリアルです。勿論、その再現ではなく、わたしたちは2021年のニッポンのドラマを創ります。
公演詳細はこちら
 

2月
『音楽劇
2021』~真船豊「鼬」から~

生れ故郷ほどせいせいすっとこはねぇなァ
上演台本:佐藤茂紀 (劇団ユニット・ラビッツ)…新作書下ろし
演出:流山児祥 助演出:大信ペリカン(シア・トリエ)
音楽:諏訪創 振付:北村真実(mami dance space)
出演:林正子、瑠華、牧田純一、星郁也、佐々木雅彦、流風青波、鶴園結香
ブンブン丸、阿部利広、岩倉美穂、禹穣熙、大久保裕、松明家五老介
大多鬼丸ショースケ、伊藤弘子
主催:文化庁、日本劇団協議会
2月21日(日)、23日(火・祝) 
@須賀川市民交流センターtette
 たいまつホール

 
福島県郡山市出身の真船豊の戯曲『鼬』を、福島の演劇人たちが上演する、福島の過去・現在・未来の物語として創り上げるプロジェクトです。2018年に始動し、紆余曲折を経ていよいよ幕があがります。
「この可愛らしい、一心に、己れをこの世に生き通そうとしているその人物達それぞれの心根に『人間』の本質を見つめたに過ぎないのである」(真船豊 まえがきより)
 
2月
 
トークライブ『敗れざる者たちの演劇志』
第4回「小劇場演劇の変質Ⅱ」
流山児祥×西堂行人
2月28日(日)17:00 @Space早稲田
 
役者であり、演出家でもあり、さらにプロデューサーでもある流山児祥が、これまでの演劇人生を語ります。アングラの先達、志ある同走者、年少の才能ある演劇人たち。
演劇評論家の西堂行人さんと振り返り、演劇史の表面にあらわれない志操を語ります。全5回and moreの予定です。過去のトークライブの模様はYouTubeチャンネルで公開中です。
 
 
3月~4月
『彗星の一夜』岸田國士『麺麭屋文六の思案』『遂に「知らん」文六』より
構成・演出:流山児祥
演出・振付・美術・衣装:北村真実(mami dance space)
音楽・演奏:鈴木光介(時々自動)
出演:伊藤弘子、上田和弘、里美和彦、平野直美、木暮拓矢、山下直哉、荒木理恵、
山丸莉菜、竹本優希、橋口佳奈、春はるか、松永将典、本間隆斗
3月28日()Space早稲田 リーディング上演
4月23日()~29日(木・祝)Space早稲田 
 
現代演劇の父・岸田國士、その未だに色あせることのない戯曲を、流山児流にとことん楽しみます。音楽×ダンス×映像で新作「彗星の一夜」が生まれます。そして、この作品をもって、いつか旅に出ます。「旅する劇場」の最新作です。
あらすじ…文六は思案していた。息子の廉太は聖書をよみふけり、娘のおちかは居候の京作とただならぬ仲である。そんな時突如、明日、地球が彗星と衝突するというニュースが入ってくる。地球の破滅を予感した家族それぞれの行動とは…
 
 
4月
トークライブ『敗れざる者たちの演劇志』第5回
流山児祥×西堂行人
4月25日(日) @Space早稲田
 
7月
シアターRAKU『夏の夜の夢~嗚呼!大正浪漫編~』
原作:シェイクスピア 台本:山元清多
演出:流山児祥 作曲:多良間通朗 振付:北村真実(mami dance space)
出演:天﨑明、いそちゆき、出田君江、川本かず子、桐原三枝、佐野眞一、杉山智子、
高野あっこ、内藤美津枝、中尾レイ、永田たみ子、二階堂まり、西川みち子、
原きよ、溝田勉、村田泉、めぐろあや/後藤英樹/ラビオリ土屋
7月8日(木)、 9日(金)@三鷹市公会堂 光のホール
 
2020年4月に、山元清多さんの没後10年記念として上演する予定だった作品です。
シェイクスピアの「夏の夜の夢」を大正時代に置き換え(初演は、オペラシアターこんにゃく座、音楽は林光さんです)、浅草オペラよろしくお届けします。十分すぎるほど温めてきて、初めての劇場で上演を行います。
「ひとは元気で楽しいものを見ると元気で楽しくなる」をモットーに活動再開です。
 
 
9月~10
『ヒme呼』
作:しりあがり寿…新作書下ろし 演出:天野天街(少年王者舘)
音楽:諏訪創 振付:北村真実(mami dance space) 芸術監督:流山児祥
出演:伊藤弘子、上田和弘、里美和彦、平野直美、木暮拓矢、武田智弘、山下直哉
   荒木理恵、山丸莉菜、/山像かおり、林周一、井村タカオ、佐野陽一
日下部そう、飯塚克之、内山拓磨/塩野谷正幸、流山児祥ほか
9月24日(金)~10月3日(日) @下北沢ザ・スズナリ
 
こちらも2020年に上演する予定だった作品です。しりあがり寿×天野天街が、コミュニーケーションについて考える作品を創作します。
あらすじ…ここは、古代のどこか、海のかなた、世界の縁、吹き溜まりの孤島。この島で暮らす水の民「ミ」木の民「コ」、二つの民族は仲が悪く諍いがたえなかったが、島を覆う厚い雲による災害で、民族の協力の必要性を感じていた。この島に日の光は再び射すのか。
 
 
12月
『帝国月光写真館』
作:高取英
演出:流山児祥 音楽:J・A・シーザー(演劇実験室◎万有引力)…新曲書下ろし
振付:神在ひろみ 殺陣:上田和弘
出演:塩野谷正幸、伊藤弘子、里美和彦、平野直美、鈴木麻理、山丸莉菜、竹本優希。
橋口佳奈、春はるか、松永将典、本間隆斗/森永理科、國崎馨、霍本晋規、
伊藤裕作、大久保鷹 ほか
 12月8日()~12日()@下北沢ザ・スズナリ
 
高取英が演劇団(流山児★事務所の前身)に書き下ろした冒険活劇が、38年ぶりにJ・A・シーザーの新曲書下ろしで音楽劇に生まれ変わる!戦前にあった、人さらい=怪奇赤マントの伝説と、実際に起こった自殺ブームの発端となった女学生の同性心中「三原山心中事件(三原山の火口に次々と若者が飛び込んだ!)」を軸としたタイムパラドックス演劇の傑作。
 
2022年2
『不思議の国のアリス』
作:別役実
演出・振付:スズキ拓朗(CHAiroiPLIN) 音楽:諏訪創 プロデューサー:流山児祥
2022年2月23日(水)~27日(日) @下北沢ザ・スズナリ
 
「幻想の砂漠」の一隅で、奇妙な移動サーカスの一隊が繰り広げる五場と二つの幕間小景。変わる体制の中で「虐殺された詩人」のように処刑される喜劇役者。お面を付け替えながら関係性を変えていく人々。そして、その中を生き抜くアリス。


Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/