流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

流山児★事務所
40th Anniversary
『ハイライフ』

生きてるだけで丸もうけ

作 リー・マクドゥーガル
テーマ曲 トムソン・ハイウエイ
翻訳 吉原豊司
演出 流山児祥
演出 西沢栄治

 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==DVD発売中!!==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)



《 注文はこちらから 》/

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード

流山児★事務所創立30周年記念公演第2弾
チャンバラ ~楽劇天保水滸伝~

作:山元清多
演出:鄭義信
企画:流山児祥

出演:
結城孫三郎(結城座
服部吉次、木野本啓、宮崎恵治、滝本直子(以上、黒テント
井村タカオ(オペラシアターこんにゃく座
塩野谷正幸、上田和弘、イワヲ、里美和彦、木暮拓矢、坂井香奈美
阿萬由美、荒木理恵、五島三四郎、森諒介、廣田裕美、星美咲(以上、流山児★事務所
阪本篤(温泉ドラゴン
後見:岡泉名(結城座)

津軽三味線演奏:小野越郎
音楽・ドルサイナ演奏:諏訪創

日程:2015年1月17日(土)~25日(日)
会場:下北沢ザ・スズナリ

開演時間:
17(土)14:00
18(日)14:00
19(月)19:00
20(火)14:00
21(水)14:00と19:00☆
22(木)19:00
23(金)14:00
24(土)14:00と19:00
25(日)14:00
☆アフタートークあり 21(水)19:00終演後 ゲスト:新井純

チケット:全席指定
前売券4,500円(当日4,800円)
学生割引・アンダー25割引3,600円
(当日、学生証あるいは年齢のわかるものを提示)

【小野越郎 津軽三味線ライブ】
18(日)18:00スタート 全席自由1,500円

ご予約は→こちら

豊島区テラヤマプロジェクトでは
この3年間、11月下旬に中池袋公園で何かをやってました。

歌ったり、チャンバラをしたり
今年はお客さん参加型の「公開オーディション」でした。
この方、舞台監督役の大久保鷹さん、毎回飛び入り参加です。
 
 
 

とりあえず、3年間のプロジェクトは終了です。
みなさま、ありがとうございました。
11/23(日)に、アフタートーク
11/26(水)に、バックステージツアーを行いました!
どちらもたくさんのお客様にご参加いただき、
ありがとうございました!

 
アフタートークは
その日のゲストの中屋敷法仁さん、
出演の河原崎國太郎さんと毬谷友子さん
そして流山児さんです。司会は岡島哲也さん


本日のバックステージツアー
舞台に上がったり、下にもぐってみたりして、、
ツアーガイドさんは、岡島哲也さん

 
こちらは舞台稽古です。
右のセーラー服を持っているのが、岡島哲也さん
『青ひげ公の城』,開幕しました!!!

14/11/21(金)~14/11/30(日)



作:寺山修司 
音楽:宇崎竜童  
振付:前田清実 
演出:流山児祥
出演
河原崎國太郎
毬谷友子
美加理
蘭妖子
伊藤弘子
山崎美貴
風間水希
関谷春子
大久保鷹
塩野谷正幸
福士惠二
麻田キョウヤ
龍昇
栗原茂
小林七緒
勝俣美秋 
冨澤力
柏倉太郎
平野直美
坂井香奈美
関根麻帆
小林真梨恵
山下直哉
山丸莉菜
佐原由美
大島雅陽
森諒介
廣田裕美
星美咲
江崎里紗
押田栞
田熊さや子
長尾愛
平間美香
矢鳴優花
当日券も用意しています!
早いもので、本番まで稽古も残すところ片手で数えられる程となりました、、。
明日から本番まで、毎日通し稽古に入ります。
一回、一回、初日に向けて着実に、全員で、有意義な通しにして行きたいですね(^o^)
稽古場日誌も、微力ながら初日に向け、更新を続けたいと思います☆
今日は、11月11日!
世の日本の若者は、1が棒のように並んでいる所から「ポッキーの日」と称し、お菓子のポッキーを食べる習慣があるようです、、、。

そんな中、踊り子のメンバーの矢鳴ちゃんから稽古場にポッキーの差し入れをいただきました(*^_^*)
ちゃんと人数用のポッキーを用意する彼女の優しさに感激いたしました、、!
そして、そして、本日は、、、!
青ひげ公の城の第六の妻・主役の踊り子を演じられます風間水希さんと流山児☆事務所の劇団員の山下直哉さんのお誕生日でした、、!



稽古後、ささやかながらお祝いをさせていただきました!!
お二人ともおめでとうございます!
先日、11月7日に池袋の豊島公会堂にて公開稽古が行われました。

6日の夕方に、舞台セットをスタッフ・役者で仕込み、7日の夜には、豊島公会堂はきれいさっぱり元通り。

濃密な2日間でありました。
当日、お忙しい中、公会堂に足をお運びいただきありがとうございました!

本番までいよいよカウントダウンスタートです、、、!
チケット、ご予約お待ちしております(*^_^*)

豊島区の副区長さんが千秋楽にゲスト出演決定です!

21日(金)19:00 三ツ矢雄二
22日(土)14:00 野口和彦(青蛾館)
23日(日)18:00 中屋敷法仁(柿喰う客)
24日(月・祝)14:00 深沢敦
25日(火) 休演日
26日(水)14:00 天野天街(少年王者舘)
27日(木)19:00 森崎偏陸
28日(金)19:00 村井雄(開幕ペナントレース)
29日(土)14:00 高野之夫(豊島区長)
29日(土)19:00 ラサール石井
30日(日)14:00 渡邉浩司(豊島区副区長)&野口和彦(青蛾館)

*お詫び:10/22発表の際に26(火)という表記をしておりました。正しくは26日(水)です。

  

日程:20141029()
会場:雑司が谷地域創造館第2練習室

高野之夫(豊島区長)


このたび、流山児さんとのご縁をいただき、寺山修司さんの作品を3年にわたって上演するというユニークな舞台を行ってきました。中池袋公園を使った度肝を抜く演出など、たくさんの話題も集めてまいりました。私も前2作品に通行人役としてほんの少しだけ出演し、今回の『青ひげ公の城』でも無理を言って出させていただいております。もちろん作品を壊さない程度の役ですし、皆さんの御迷惑にならないように気をつけますので、どうぞご安心ください()


 豊島区では、演劇を中心とした文化を活かした街づくりをめざしています。かねてより文化創造都市宣言をしており、平成20年度には文化庁長官表彰<文化芸術創造都市部門>も受賞いたしました。今後も、「国際アートカルチャー都市」として街角でいろんな表現が自由にできる場を作っていきたいと考えています。


 文化は生活の必需品ではありません。しかし、一番大切なものだと思っています。文化がある場所には、必ず賑わいがあり、逆に賑わいのない街に文化はありません。そうした意味でも、私はこの豊島区を、人間が人間らしく生き、またいろんな表現をしていくことが許される、多くの人たちが憧れる街にしていきたいという野望を持っております。


 寺山修司さんと「流山児★事務所」によるプロジェクトは今回の『青ひげ公の城』で最後となりますが、その成功を私もワクワクしながら 期待しております。


 


流山児祥(流山児★事務所代表・演出)


 まず最初に、豊島区で寺山作品を3年間続けて上演させていただけることに感謝いたします。このプロジェクトは、世知辛い今の時代に楽しいことを仕掛けたいという思いから始めたものでした。寺山修司さんは実に面白い方で、街の中でいきなり演劇を始めたり、いつも世の中を驚かすことばかりを考えている茶目っ気の多い、あまり演劇の世界にはいないタイプの人でした。その寺山さんが、初めて大衆演劇という形で上演した作品がこの『青ひげ公の城』です。


 物語は『青ひげ公の城』という芝居を上演する劇場を描いたものです。この作品を上演するのは豊島公会堂しかないと、私は思っていました。そもそも劇場というものは市区民の人たちのものでした。公会堂とはまさに市民が集まる場所であり、それが劇場の役割もしていたのです。私はいつも、「演劇とは一体誰のためにあるのか」ということを考えながら作品を作っているのですが、その意味でこの作品は、「芝居をするとはどういうことか?」を表現した、世界に誇れる演劇だと思っています。「流山児★事務所」では20年以上、世界中で芝居をしてきました。そこで感じたことは、演劇にはいろんな思想や文化を超えて、世界中の人たちが1つになれる力を持っているということでした。演劇が人と人を繋いでいく。そうした場をこの豊島区でも作っていきたいと考えています。


 『青ひげ公の城』を「流山児★事務所」で上演するのは、これで4度目になります。一貫して宇崎竜童さんに楽曲を提供していただいておりますが、今回はこれまでのすべての楽曲を混ぜ込んだ決定版になります。また、演出面でも「魔術ミュージカル」と題し、アッと驚くような仕掛けもたくさん盛り込んでいく予定です。寺山作品には前衛的なイメージを持っている方も多いでしょうが、寺山さんの人柄同様、もっと大衆的で面白い、“明るい寺山”の世界をこの舞台を通じて、皆さまにお見せしていきたいと思っています。どうぞご期待ください。


 


河原崎國太郎(出演)
 


 流山児さんと舞台のお仕事をするのは、これで2回目になります。一度目は『オッペケペ』(2007)という新劇で、今回は寺山修司さんの作品。どちらも、私がまったく経験したことのないジャンルです()。とくに今回は、流山児さんからいきなり「國太郎、おまえ歌えるか?」と言われて驚きました。チラシにも大きく“ミュージカル”と書かれており、このことに自分自身が一番不安を感じています()。また、流山児さんのコメントに、「寺山さんは、お客様を驚かせるのが好きだった」というのがありましたが、出演している私自身も驚きっぱなしです。今、稽古に入ってもなおびっくりが続いていますが、なんとか寺山作品に馴染みつつ、初日を迎えていければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。


 この作品で私は「第2の妻」を演じさせていただきます。しかしながら、役についてはいまだ暗中模索の状態です。先日、流山児さんとお話ししましたところ、歌舞伎で言えば『天守物語』の富姫、オペラで言えば『オペラ座の怪人』の怪人のような、劇場に住み着いてしまった魔物のような存在なのかなと感じました。殺人鬼であり、人間ではあるけれど人間じゃないような、それに性別不詳なのに、恋愛にも長けているような……そうした摩訶不思議さを持った人物なのではないかと。そこに、私がこれまで培ってきた女形の要素をどのように盛り込んでいくのか――。これからの流山児さんとの稽古のなかで、そこを楽しく調理していただこうと思っております。



毬谷友子(出演)


 今回、初めて流山児さんの舞台に出演させていただきます。流山児さんは見た目がとても怖いオジサマですが()、稽古場では永遠の演劇少年のようにいつも演劇のことばかり考えていて、その姿がとても可愛いく、純粋さに感動しています。


 私は10代のころ、女優になることを反対していた父から最終的に、「友子を演劇の神様に嫁にやることにした」と言われ、この道を歩んできました。そして、まさにその演劇の神様と結婚してしまったわけですが()、今回演じる「第5の妻」も同じように演劇の神様と結婚した女性のような気がしています。彼女は、神様からいただいた“セリフ”を口にすると突然饒舌になりますが、普段は何もできない惨めな女性なんです。劇場という空間でしか本当の自分を出すことができない。そうした姿は私自身とまったく同じだなと感じております。


 また、私は来年で女優として35年目を迎えるのですが、そうしたなか、どうしても演じてみたかった役がいくつかあり、それは『欲望という名の電車』のブランチであったり、『ひばり』のジャンヌ・ダルクであったり、『ハムレット』のガートルードでした。今回の「第5の妻」は、現実を生きられず、仮想の中だけで生きている女性なのですが、その彼女が話す言葉というのが、ブランチやジャンヌ・ダルクたちのセリフなんですね。ですから、台本をいただいて読んだときは、「この役ができるのなら、もう死んじゃってもいいってことなのではないか」と思いました()。それほど、この役を演じられることを嬉しく思っております。天国の寺山さんや、今回お誘いくださった流山児さん、それに関係者の皆さまに感謝して、いいお芝居にしていきたいと思います。


美加理(出演)
 


  『青ひげ公の城』は1979年に渋谷の西武劇場(現・パルコ劇場)で初演され、当時高校3年生で演劇かぶれだった私が、演劇の世界に入りたい一心で一般公募のオーディションを受け、初舞台を踏んだ作品でした。その時は、アリスとテレスという少女のテレス役をいただき、以後、一歩ずつ歩んで参りましたが、またこうしてこの作品に出会えた事に感謝しています。


 考えてみると、『青ひげ公の城』はいつも私にとってターニングポイントとなるときに現れる作品でした。今回でこの作品に出るのは4回目になりますが、「少女(※第7の妻)」を演じるのはこれで2度目です。もう少女という年齢ではありませんが()、寺山さんや流山児さん、それに今年お亡くなりになられた『天井棧敷』の名プロデューサーであられました九條今日子さんの御恩に報いるためにも、図々しく演じさせていただこうと思っています。


 「第7の妻」は、お客様に感情移入していただきながら、舞台の中を探検していくような役です。物語のサスペンスの部分を担っていますので、そこを楽しみながら演じると同時に、観てくださるお客様に、俳優志望の少女が魔の城に迷い込み、やがて “劇とは何か”“日常とは何か”を感じつつ、最後にどこに向かって歩き出していくのかを、しっかりとお見せできればと思っております。


 また、余談ですが、私は劇場空間や演劇を行う場所にとても興味を持っております。その場所が持つエネルギーや、客席を埋める人の熱、そしていにしえからその場所に蓄積されたエネルギーが、演者に大きな影響を与えてくれるといつも身に沁みて感じています。とくに豊島公会堂は歴史のある場所。そのような空間で、お客様を含めた皆さまと一緒に、“生き物”としての『青ひげ公の城』を作り上げられることを楽しみにしています。


明日から企画展が始まりますので、今日は朝から準備です。
ポスターハリス・カンパニーさんから借りたポスターや
大正大学さん制作によるドキュメンタリー映像、
寺山作品で使った小道具や衣装、舞台写真、それから、
海外公演でのオフショット写真「里美君、ニューヨークにて」
などの展示をしました。作業はお昼までには終了し、出演者のみなさんは
そのまま稽古場へ。。。お疲れさまです。
今日は「文化の日」世の中は休日なんですね。3連休なんですね!
豊島区やとしま未来文化財団の皆さんも、休日出勤ありがとうございます!


会場:豊島区民センター 1F総合展示場
日程:2014年11月4日(火)~7日(金) 
*最終日の7日(金)の18:00~20:00は、豊島公会堂(会場横)で
「青ひげ公の城」公開稽古を行っています。
予約不要・入場無料ですのでこちらも合わせてご覧ください。

制作:米山





豊島区テラヤマプロジェクトですので、、
先日、豊島区長さんにご挨拶に行ってまいりました。
 
3年続いたプロジェクトも今回が最終です。
今年も区長さんの出番があります。よろしくお願いします。

台本をお渡しして、出演シーンの説明です。
主役にからむ重要な役どころです。

この懇談の前日、区長さんは池袋でコスプレをしていたそうです。
サイボーグ009ですって。
そして、この方(左から2番目)副区長さんの渡邉浩司さんは
進撃の巨人のリヴァイ兵長になったそうです。

 
ということで、副区長さんのゲスト出演が決定しました!
30日(日)14:00の回、千秋楽です!
同じくゲスト出演の青蛾館の野口さんとの競演も楽しみです!

制作:米山










本日は、振り付けの稽古でした!


このかわいいお嬢さん方が、今回のミュージカル青ひげ公の城を一層盛り上げる踊り子さんです!
ひそひそ

じゃじゃん!何やら謎のポージング。
本日は彼女達踊り子さんの振り付けが中心の稽古でありました!
青ひげ公の城の踊り子さんは、チャーミングでちょっとセクシーで、たまにクレイジー、、です!
ぜひ、劇場で、そんな彼女達にもご注目ください、、、!

豊島区テラヤマプロジェクトの関連イベントとして
特別企画展を行います。

11月4日(火)~7日(金)
豊島区民センター 1F総合展示場

豊島区テラヤマプロジェクトの紹介、流山児★事務所が行ってきた寺山修司作品の紹介、
ポスター、舞台写真や衣装、小道具などの展示です。

また、最終日である11月7日(金)は、区民センター横の公会堂で
『青ひげ公の城』公開稽古を行います。

11月7日(金) 18:00~20:00
豊島公会堂(みらい座いけぶくろ)

どちらも予約不要・入場無料です。



昨年にひきつづき、豊島区テラヤマプロジェクトで
寺山修司関連の書籍を集めた特集展示を行っています。

10月25日(土)~11月27日(木)
豊島区立中央図書館
平日:AM10:00~PM10:00
土日祝:AM10:00~PM6:00
東京メトロ有楽町線 東池袋駅(6・7番出口直結)

 
大人になってから、あんまり本を読まなくなりました。
最後まで読んだ本はなんだっけかな?

夜遅くまでやっているので、お仕事帰りに寄ってみてはいかがでしょうか?

制作の米山でした。

みなさん、こんにちは!
『どんぶりの底』無事終演致しました!!!
お忙しい中、劇場に足を運んでいただき、ありがとうございました!!


さて!
お次は、、、、、ミュージカル『青ひげ公の城』でございます!!!
本日からいよいよ早稲田から雑司ヶ谷に稽古場の場所を移します!
スペース早稲田以外の場所で稽古をするのがとても新鮮で楽しみです!
これは、先日の歌稽古の休憩中、流山児さんの『皆既月食、すげーぞ』の一言に稽古場を飛び出し、みんなで皆既月食を見ている様子です。
ちなみに私は、写真を撮ってるうちに、見逃してしまいました、、。


こんにちは
「どんぶりの底」から「青ひげ城」に入りました。
なんか機嫌いいです。
今日は取材で2時間近く喋りました。
1968年って、何回も言いました。
流山児祥です。
Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved