流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

『STAGS and HENS 』



会場⦿Space早稲田
9月20日(土)~10月1日(水)

==予約==
 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==DVD発売中==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)


注文はこちらから
 

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード
こんにちは!
彗星の一夜、現在、
リーディング公演にむけて稽古中です!

「はて、リーディングとは…?」
少〜し、「?」マークが浮かぶような感じで、進んでいます。(笑)

どんな様になるのか、
ぜひ、早稲田で直接ご覧くださいませ!



写真は、台本とにらめっこしつつ、
慣れていない音響操作に四苦八苦する山下さん。

稽古場の音出しを、
新人や若手が担う事が多いのですが、
今回、やや出番が多いので、
触りなれていない先輩にもお手伝い頂いています。
ありがとうございます!

橋口佳奈(はっしー)
こんにちは!劇団員の山丸莉菜です。
個人的な事をお話すると、岸田國士作品に挑戦するのは2回目で、初めては岸田國士リーディングで『動員挿話』をやりました。(七緒さん演出で、理恵さんが奥さん役で私は数代をやらせて頂きました。)
恥ずかしながら、それまで岸田國士作品を読んだことがなかったのですが岸田國士ってこんなにおもしろいんだ!とその時衝撃でした。
その時のリーディングがとにかく楽しかった想い出で
今回また岸田國士作品に挑戦出来るということですごく嬉しいです。
あ、勿論、岸田さんの作品を読む時は辞書で漢字を調べる所からスタートになり、難しい言葉に頭に「?」を浮かべながら読むのですが、、、、なんか好きなんですよねー。笑

描かれてる人間が好きなのかもです。
そんな素敵な人間模様を伝えられるように、
稽古に挑みたいと思います。

あ、ちなみに演出の流山児さんはいつもの如く暴れまくってます。笑 劇団員もみーんなテンヤワンヤしてます。笑
ただ、そんなテンヤワンヤも含め、稽古場は毎日たのしいなって思います。
今はまだ「大変だけど頑張るぞ状態」ですが、素敵な作品になるよう皆で作っています。
劇団員だけって言うのもなんだか珍しくて嬉しい!

リーディング公演、是非観に来て下さい(*´꒳`*)

最後に。
休憩時間も台本と向き合う真面目な男たちの写真で終わりたいと思います。
(2枚目ボヤけててごめんなさいー!笑)
お疲れ様です。リーディングの公演が28日にありますが、みんな楽しく稽古に励んでいます!僕も何役かやるので楽しみです!!
今回は演出助手の仕事もいただき大変ですが、頑張ろうと思います!
本間隆斗

彗星の稽古がはじまりました!
まずは3月28日に上演するリーディングの稽古を劇団員一同頑張っております!

皆様のご来場お待ちしております。

平野直美
大正の時代の終わりに書かれた作品だというに読めば読むほど今を感じる作品です。もちろん、昔の言葉や語り口に悩まされている只今ではありますが、人の純粋さや真面目さ、寂しさ、滑稽さ、色々なものがない混ぜになって、そこに家族があり、世間があり、宇宙がある、そんな最小単位から最大単位の大正の時代の終わりに書かれた作品だというに読めば読むほど今を感じる作品です。
もちろん、昔の言葉や語り口に悩まされている只今ではありますが、人の純粋さや真面目さ、寂しさ、滑稽さ、色々なものがない混ぜになって、そこに家族があり、世間があり、宇宙がある、そんな最小単位から最大単位の不可思議な世界観を感じつつ格闘し始めました。

出演者が劇団員だけというのも、かなりレアな公演なのじゃなかろうか、ゆっくりじっくり話せる企画にして、今後につなげられたら最高だ。
是非、今週末の公演、4月の公演、変化、成長ぶり、目撃しに来ていただけたら幸いです。

木暮拓矢

出演者が劇団員だけというのも、かなりレアな公演なのじゃなかろうか、ゆっくりじっくり話せる企画にして、今後につなげられたら最高だ。
是非ああああああ、今週末の公演、4月の公演、変化、成長ぶり、目撃しに来ていただけたら幸いです。

木暮拓矢
あけましておめでとうございます。


「出会い」をわたしたちの活動の中心に置き、様々な価値観を共有していきます。
これからの活動をおしらせします。「心の避難所」を目指して…
 
2月
『ベンガルの虎』作:唐十郎
演出:小林七緒 音楽:諏訪創 振付:スズキ拓朗(CHAiroiPLIN)
プロデューサー:流山児祥
出演:山丸莉菜、原田理央、星美咲、祁答院雄貴/伊藤俊彦、井村タカオ
成田浬、勝俣美秋、神原弘之、眞藤ヒロシ、佐野陽一、山下直哉
橋口佳奈/中原和宏/大久保鷹
主催:文化庁、日本劇団協議会
2月3日(水)~8日(月)@Space早稲田
 
新進演劇人たちと、アングラ演劇の名作を読み込み、再構築するシリーズとして唐十郎の初期戯曲をとりあげ、第1弾『腰巻お仙~振袖火事の巻~』第2弾『少女都市からの呼び声』を上演し、3年目にして、大作『ベンガルの虎』に挑みます。1973年の唐十郎のメッセージは、今なおリアルです。勿論、その再現ではなく、わたしたちは2021年のニッポンのドラマを創ります。
公演詳細はこちら
 

2月
『音楽劇
2021』~真船豊「鼬」から~

生れ故郷ほどせいせいすっとこはねぇなァ
上演台本:佐藤茂紀 (劇団ユニット・ラビッツ)…新作書下ろし
演出:流山児祥 助演出:大信ペリカン(シア・トリエ)
音楽:諏訪創 振付:北村真実(mami dance space)
出演:林正子、瑠華、牧田純一、星郁也、佐々木雅彦、流風青波、鶴園結香
ブンブン丸、阿部利広、岩倉美穂、禹穣熙、大久保裕、松明家五老介
大多鬼丸ショースケ、伊藤弘子
主催:文化庁、日本劇団協議会
2月21日(日)、23日(火・祝) 
@須賀川市民交流センターtette
 たいまつホール

 
福島県郡山市出身の真船豊の戯曲『鼬』を、福島の演劇人たちが上演する、福島の過去・現在・未来の物語として創り上げるプロジェクトです。2018年に始動し、紆余曲折を経ていよいよ幕があがります。
「この可愛らしい、一心に、己れをこの世に生き通そうとしているその人物達それぞれの心根に『人間』の本質を見つめたに過ぎないのである」(真船豊 まえがきより)
 
2月
 
トークライブ『敗れざる者たちの演劇志』
第4回「小劇場演劇の変質Ⅱ」
流山児祥×西堂行人
2月28日(日)17:00 @Space早稲田
 
役者であり、演出家でもあり、さらにプロデューサーでもある流山児祥が、これまでの演劇人生を語ります。アングラの先達、志ある同走者、年少の才能ある演劇人たち。
演劇評論家の西堂行人さんと振り返り、演劇史の表面にあらわれない志操を語ります。全5回and moreの予定です。過去のトークライブの模様はYouTubeチャンネルで公開中です。
 
 
3月~4月
『彗星の一夜』岸田國士『麺麭屋文六の思案』『遂に「知らん」文六』より
構成・演出:流山児祥
演出・振付・美術・衣装:北村真実(mami dance space)
音楽・演奏:鈴木光介(時々自動)
出演:伊藤弘子、上田和弘、里美和彦、平野直美、木暮拓矢、山下直哉、荒木理恵、
山丸莉菜、竹本優希、橋口佳奈、春はるか、松永将典、本間隆斗
3月28日()Space早稲田 リーディング上演
4月23日()~29日(木・祝)Space早稲田 
 
現代演劇の父・岸田國士、その未だに色あせることのない戯曲を、流山児流にとことん楽しみます。音楽×ダンス×映像で新作「彗星の一夜」が生まれます。そして、この作品をもって、いつか旅に出ます。「旅する劇場」の最新作です。
あらすじ…文六は思案していた。息子の廉太は聖書をよみふけり、娘のおちかは居候の京作とただならぬ仲である。そんな時突如、明日、地球が彗星と衝突するというニュースが入ってくる。地球の破滅を予感した家族それぞれの行動とは…
 
 
4月
トークライブ『敗れざる者たちの演劇志』第5回
流山児祥×西堂行人
4月25日(日) @Space早稲田
 
7月
シアターRAKU『夏の夜の夢~嗚呼!大正浪漫編~』
原作:シェイクスピア 台本:山元清多
演出:流山児祥 作曲:多良間通朗 振付:北村真実(mami dance space)
出演:天﨑明、いそちゆき、出田君江、川本かず子、桐原三枝、佐野眞一、杉山智子、
高野あっこ、内藤美津枝、中尾レイ、永田たみ子、二階堂まり、西川みち子、
原きよ、溝田勉、村田泉、めぐろあや/後藤英樹/ラビオリ土屋
7月8日(木)、 9日(金)@三鷹市公会堂 光のホール
 
2020年4月に、山元清多さんの没後10年記念として上演する予定だった作品です。
シェイクスピアの「夏の夜の夢」を大正時代に置き換え(初演は、オペラシアターこんにゃく座、音楽は林光さんです)、浅草オペラよろしくお届けします。十分すぎるほど温めてきて、初めての劇場で上演を行います。
「ひとは元気で楽しいものを見ると元気で楽しくなる」をモットーに活動再開です。
 
 
9月~10
『ヒme呼』
作:しりあがり寿…新作書下ろし 演出:天野天街(少年王者舘)
音楽:諏訪創 振付:北村真実(mami dance space) 芸術監督:流山児祥
出演:伊藤弘子、上田和弘、里美和彦、平野直美、木暮拓矢、武田智弘、山下直哉
   荒木理恵、山丸莉菜、/山像かおり、林周一、井村タカオ、佐野陽一
日下部そう、飯塚克之、内山拓磨/塩野谷正幸、流山児祥ほか
9月24日(金)~10月3日(日) @下北沢ザ・スズナリ
 
こちらも2020年に上演する予定だった作品です。しりあがり寿×天野天街が、コミュニーケーションについて考える作品を創作します。
あらすじ…ここは、古代のどこか、海のかなた、世界の縁、吹き溜まりの孤島。この島で暮らす水の民「ミ」木の民「コ」、二つの民族は仲が悪く諍いがたえなかったが、島を覆う厚い雲による災害で、民族の協力の必要性を感じていた。この島に日の光は再び射すのか。
 
 
12月
『帝国月光写真館』
作:高取英
演出:流山児祥 音楽:J・A・シーザー(演劇実験室◎万有引力)…新曲書下ろし
振付:神在ひろみ 殺陣:上田和弘
出演:塩野谷正幸、伊藤弘子、里美和彦、平野直美、鈴木麻理、山丸莉菜、竹本優希。
橋口佳奈、春はるか、松永将典、本間隆斗/森永理科、國崎馨、霍本晋規、
伊藤裕作、大久保鷹 ほか
 12月8日()~12日()@下北沢ザ・スズナリ
 
高取英が演劇団(流山児★事務所の前身)に書き下ろした冒険活劇が、38年ぶりにJ・A・シーザーの新曲書下ろしで音楽劇に生まれ変わる!戦前にあった、人さらい=怪奇赤マントの伝説と、実際に起こった自殺ブームの発端となった女学生の同性心中「三原山心中事件(三原山の火口に次々と若者が飛び込んだ!)」を軸としたタイムパラドックス演劇の傑作。
 
2022年2
『不思議の国のアリス』
作:別役実
演出・振付:スズキ拓朗(CHAiroiPLIN) 音楽:諏訪創 プロデューサー:流山児祥
2022年2月23日(水)~27日(日) @下北沢ザ・スズナリ
 
「幻想の砂漠」の一隅で、奇妙な移動サーカスの一隊が繰り広げる五場と二つの幕間小景。変わる体制の中で「虐殺された詩人」のように処刑される喜劇役者。お面を付け替えながら関係性を変えていく人々。そして、その中を生き抜くアリス。


始まりました ベンガルの虎 稽古
みなさん、クリスマスのゆっくりとした時間を
ちょっとだけ我慢して稽古に励まれています。
写真は唐十郎さんの状況劇場で本作に出演され、
今回の公演にも参加されている役者の大久保鷹さん。
作品や当時の世相に関して様々な情報を提供して下さいます。
知らない時代の知らない事を知れる。
これからの稽古がとても楽しみです。

それでわ~。
稽古場スタッフ・松永でした。

日本劇団協議会『ベンガルの虎』
2021/2/3~2/8 Space早稲田
作:唐十郎
演出:小林七緒
公演詳細はこちら

流山児事務所12月公演「客たち」は1216()23()@新宿スターフィールドで絶賛の嵐のうちに、無事終演しました。

「代代孫孫」「満州戦線」(どちらも作:パク・クニョン)に続く韓国の現代戯曲「客たち」(作:コ・ヨノク)は手強いテキストでした。
ニンゲンというイキモノの持つ不条理と闇。家族という共同体の現在。様々な問題を役者とスタッフは自分事としてカラダ全部を使ってぶつかりあいました。韓国演劇の聖地:新宿スターフィールド(元タイ二ィアリス)で飛び跳ね「役者たちのドラマ」が浮かび上がりました。

救いのない暗さと、シュールな突き抜け感が同居する、奇妙な手触りの舞台」(今村修:演劇評論家)「類のない舞台、陰鬱でありながらエネルギッシュな狂騒の1時間35分」(山田勝仁:演劇ジャーナリスト)「寺十吾は少年の孤独を演じきったうえで、大人の自責の念まで感じさせる、少年犯罪を扱って一線を画した仕事」(詩森ろば:劇作・演出家)という評価がよせられています。

客席数減少のため、ご覧になれなかったお客様へ朗報です。
この
2020年掉尾を飾った問題作『客たち』をぜひ「映像配信」でお楽しみください。
舞台映像界の第一人者と呼ばれている浜嶋将裕監督が、6台のカメラを駆使し、撮影・編集した完璧映像です。また、ご観劇された皆さんにも、映像での再観劇をお勧めします。役者達の微細な変化も刻印されています!(芸術監督:流山児祥)


チケット購入はこちら
配信開始:12月30日(木)14:00
配信終了:1月13日(水)14:00
料金:3,000円 

【チケットご購入に関するご案内】
チケットご購入の際、観劇三昧への会員登録が必要となります。
決済方法はクレジットのみとなります。

【推奨視聴環境】
下記の環境を視聴の際にご用意下さい。
推奨視聴環境以外はサポートを致しかねます。
◎スマートフォン、タブレット
iOS 12.0以降(SafariGoogle Chrome)
Android OS 6.0以降(Google Chrome最新バージョン)

◎パソコン
Windows 10 バージョン1903以上(MS EdgeGoogle Chrome推奨)
MacOS 10.12以上(SafariGoogle Chrome推奨)


【その他注意事項】
本配信は有料配信となっており、一切の権利は主催者が有します。動画サイトなどへの無断転載・共有を行った場合、法的責任に問われる場合がございます。
インターネット回線の突発的なトラブルによる公演の一時中断の可能性があることをご了承ください。視聴前に必ず動画視聴に適した通信環境をご準備ください。お客様のインターネット環境に伴う閲覧の不具合に関しては、当方は責任を負いかねます。
 
【お問い合わせ】
視聴に関するご質問は、舞台・演劇ライブ配信サービス「観劇三昧」のお問合せフォーム(下記URL)よりご連絡をお願いいたします。
https://v2.kan-geki.com/contact


本日の役者紹介は!竹本優希です!私です!じゃーん!



新人の松永くんか隆斗くんに頼もうと思ったのですが彼ら忙しそうなので自分で紹介します!いわゆる自己紹介ですね!


座組最若手です!最若手ですが制服を着るような歳ではありません!


どストレートに、まっすぐに、愛をぶつけます!!どうぞみなさま目撃してくださいませー!!



チケット情報⭐️



16()1900 完売


17()1900 残り僅か


18()1400 残り僅か


19()1400 余裕アリ


 1900 余裕アリ


20()1400 残り僅か


21()1900 余裕アリ


22()1400 余裕アリ


 / 1900 余裕アリ


23()1400 余裕アリ


作品のタイトルになっている「客たち」
お客さんは三名様、正確にいうと一人と一匹と一体が招かれています。
でも、みていると、どっちがお客さんなのか、ちょっとわからなくなります。
どっちがもてなしているんだろう。と。
もてなす側のお父さん役の塩野谷さん、
何にも動じないようにじっと耐えている姿がむしろ銅像に見えてきたり
もてなされる側の銅像のいわいのふさん
それこそ、体をはってもてなしてくれているピエロのように感じます。

「客」ってなんだろう。
翻訳のみょんふぁさんが、こだわったところです。
当初「訪問者」と訳されていたものを「客」に変更したいと言われました。
とても広い意味でとらえることができるから。
ただ、タイトルとして固すぎませんか?つうことで「客たち」としました。
主に対しての客 と考えると
全てが、もてなし、もてなされる ということの連続
あれも、これも、私以外はぜーんぶ「客」なんだー

さて、来週の水曜日、初日には「客たち」がいらっしゃいます。
希望をもって、かつ冷静に
その日を迎えられるように、明日から劇場入りです。

カメラマンの横田さんがいらして写真をとっていただきました。
役者さんの表情をおたのしみください。
(よねやま)






©横田敦史

*****
「客たち」12/16~23 新宿スターフィールド
公演詳細は、こちら
チケット予約は、こちら
配信は、12/30~1/13 ご予約は、こちら




昨日の通し稽古で、流山児さんが考えていたことがわかりました!
なぜなら、パンフレットのあいさつ文に追加が出てきたからです。

そして、ここで告白します。
流山児さん、レイアウトの関係でこの部分は入りきれませんでした。カットです。
そのカット部分をお知らせします。
↓↓
両親を殺害した少年が繰り返す父母との関係恢復の日々に、「客たち」が招かれ起こる狂騒のファンタジー。稽古を観ながら、わたしは半世紀以上も前に観たルイス・ブニュエルの傑作映画『ビリディアナ』の乞食たちが狂乱する最後の晩餐シーンや、最近観たポン・ジュノ監督のアカデミー賞映画『パラサイト 半地下の家族』の最下層の家族たちの狂騒の一夜と、犯罪少年の家族のパーティシーンが重なってニンゲン存在の不条理を如何に演劇化するか?など夢想していた。



お正月のおやすみに「ビリディアナ」みてみます!(よねやま)

*****

「客たち」12/16~23 新宿スターフィールド
公演詳細は、こちら
チケット予約は、こちら
配信は、12/30~1/13 ご予約は、こちら
本日の役者紹介はーー??
この方なくしてこの作品を日本で、そして流山児事務所でできることはありませんでした!
みょんふぁさんでーす!!✨✨✨
本の選定から翻訳までやっていただき、
稽古場でもたくさん知識をいただいております。
舞台の上ではあっと驚く、最高に愛くるしい役を演じていただきますよー!

さて、通しが出来るのも残り3回。明日は衣装付きだー!!
いよいよ劇場入り間近、稽古も佳境となりまして
連日通し稽古をしています。
本読みの時には、ただのセリフだったのに、「ヒトのコトバ」になって出てきました。
最初の佇まいからしてちょっと泣けます。なんでだろう。
通し稽古をみて、女性目線の脚本だなと感じました。
あの人にも、あの人にも、、、見てもらいたい。
渡る世間の橋田寿賀子先生にも見ていただきたいくらいです。

あちこち、刺さる台詞がありましたー。
いろいろありますが、、差し支えない範囲でいうと
「お前は変な子どもだった」ってところ、
あー、いわれてたー!!いわれてたー!と思いだしました。

それから、役者さんたちの体にも注目してもらいたいです。
寺十さんの足とか、手とか、DNAの塊を感じます。
(よねやま)








「客たち」というタイトルにこめられた思い。

*****
「客たち」12/16~23 新宿スターフィールド
公演詳細は、こちら
チケット予約は、こちら
配信は、12/30~1/13 ご予約は、こちら




本日は2回目の通し稽古でした!
仮の照明まで入れていただき、役者の集中力もぐっと上がります!めちゃくちゃ面白い作品になりますよー!!
さて、このお芝居では消えものの小道具が多いのですが、そのうちのひとつである「目玉焼き」は毎日松永くんが焼いてくれてます。
おいしそう!野外活動感がすごいけど!
舞台監督の青木さんは「最近流行りの1人キャンプみたいだね」と仰ってました。確かに。
本日の役者紹介は…甲津拓平さんです!じゃーん!
威厳たっぷりな見た目ですが性格はとっても穏やかで芝居はウルトラチャーミング!今回の役はそんな拓平さんの魅力が存分に発揮される役なのです。
登場した途端目が離せなくなるその存在感を是非みなさま味わってくださいませ!

優希
本日の役者紹介は…寺十吾さんです!!だだーん!
演出家としても言うまでもないくらいに有名なこの方ですが、今回は舞台に出ずっぱりの主役をやっていただきます!芝居もすっげーーのこの人!!
発想力がすごくて心も柔軟、常に冷静でいて物腰も柔らかいというめちゃくちゃ素敵な方です。どうぞよろしくお願いしまーす!!

さて、明日はドキドキの衣装合わせです!またお写真アップしますのでどうぞみなさまお楽しみに!

優希
Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/