流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

流山児★事務所
40th Anniversary
『ハイライフ』

生きてるだけで丸もうけ

作 リー・マクドゥーガル
テーマ曲 トムソン・ハイウエイ
翻訳 吉原豊司
演出 流山児祥
演出 西沢栄治

 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇
 


==絶賛!!配信中です!==
↓↓↓↓

『冥王星の使者』



《 配信 》
https://kan-geki.com/tvods/detail/378
 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)


《 配信 》
https://kan-geki.com/tvods/detail/378

観劇三昧

 

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード
今回はまさかのレアキャラです。
スワソウ。
スワトウ。
スワローズ。
いえ…なんでもありません…。




こんにちは。
『美しきものの伝説』音楽担当の創です。流山児★事務所に所属して15年くらいになりますが、ブログに登場するのはもしかすると初めてかもしれません!多分!
それは何故かと言うと今回は役があって舞台に立つから、役者チームにも組み込まれているからなんですねー。
劇団員でありながら音楽家と言う、なかなか珍しい形で今までやって来ましたが、この度は演出家の西沢さんから騙されて、いや、頼まれて出演もする事になったのです。
作曲はさすがに稽古場でやるものではないですからね、部屋の写真しかありません。なので僕の作曲部屋の写真をどうぞ。普段はこんなところで、歌ったり、うんうん唸りながら音楽を生み出しているのです。
今回は作曲の後に台詞を覚えると言う事もここでしております。。

僕の役は辻潤なので尺八吹きなんですね。でも僕ですから勿論尺八ではなく、あの楽器ですw
もうその時点でおかしな事になってますが、演劇なんて既成概念をぶち壊してなんぼだと思ってるので、それで良いのです。
皆さまお楽しみにー!

今夜でブログも出演者総数の1/3。早くも登場、山丸さんです。
美しきです。





こんにちは劇団員の山丸莉菜です。
「まるこ」「まるちゃん」って呼んでくれたら喜びます!

さてさて
「美しきものの伝説」の稽古では演出の西沢さんが疑問を投げかけてくれる事が非常に多く「自分の意見を持って主張することの大切さ」を日々教えてくれてるような気がします。

演出だけでなく、この座組、美しきメンバーが溢れかえっているのでお写真撮ってもらったよ!

⭐️

•名前の如く、美しくて優しい
•稽古の時、いつもニコニコしてて癒される
•非常に話しやすい
•稽古場に居てくれるだけで華やかになる
•近くに居るだけで「若返る」ような気がする
•アイドル(NMB)が好きでたまにアイドルTシャツ着てる、私もアイドルが好きなのでこの事が非常に嬉しく、もっとお話したい。

⭐️

•大阪府出身、東京に上京して来たばかりでホヤホヤの関西弁が聞ける
•叶大君がいると、自動的に上田さんと竹本がつられるので二人の関西弁も聞ける
•名前素敵。叶うに大きいで叶大(かなた)、しかし携帯で打ち込む時にはちと不便!笑
•オーディション時、西沢さんが「気になる存在」として合格にした噂を聞いたがたしかに叶大君は「なんか気になる存在」です
•叶大君はまだ知らない事が多いのですが優しくて真面目なのが伝わります、もっとお話したいところです

⭐️

•非常に変わっている(物凄い良い意味ね)
•「茉奈春」は芸名、春が好きじゃなくて春を好きになる為に名前に春をつけたらしい
(ね、茉奈春おもしろいでしょ。)
•宮本研の「ブルーストッキング」の舞台経験者。以後、宮本研ファン(口癖は「研さんかっこいい」「研さんの台詞は美しい」)
•カメラを向けるといつも不思議なポーズしてくれるエンターテイナー
•ストレッチでお悩みの方は茉奈春まで
(良いストレッチ法を教えてくれます)

以上です。
本当に素敵なメンバーがあつまり
ナンテイクも写真を撮ってもらったのでおまけに載せておきます。


⭐️


本当に素敵なメンバーが集まりました。是非観に来て頂きたいです。


はい、今夜の語りべ、立原茉奈春さん!(左のシェー)
初めましてです!
ふわっとした感じに似つかわしくない、欲しがりです。
いいですねー、ガンガン行きましょう!





ごきげんよう…!
立原茉奈春(たちはら まなはる)と申します。

ななななななな何をかけばいいのかしらん?!抱負?!意気込み?!

そうですね、
願い、と言ったほうが近いのですが、観劇して下さった方がおもしろかった!の先に戯曲を読んでみたり、歴史をふり返ってみたり、と!余韻の先に個人の好きとか楽しいとか探していきたいですね。いっしょに!


好き、最近好きになった言葉がありまして、″水縹色(みはなだいろ)″と″酸が潤んだような赤″です…素敵だ…
染色家の志村ふくみさんのエッセイで出逢いました。心ときめいた方は読んでみてください。

宮本研さんの言葉も好きです。いちいちカッコイイ。カッコイイ言葉で情けない、人間くさいことを言わせる、しかも!不意にぽつりとセクシーなことを言わせたりするのですよ…

はあー

これが、たまらんのですね、きっと!

たまらん言葉と人と時代と恋と政治と演劇と革命と、あなたと出逢いたい!

劇場で逢いましょう。

はい、てな訳で今宵もお届けします第4夜。
本日は、鈴木幸二さん!

彼は…、海人です。
うん…海人、ですね。
海人Tシャツて、あんなに種類があるんですね。






皆様お疲れ様です。
今週から立ち稽古に入り「今、何が起きているのか」ということを丁寧に確認、共有する時間を過ごしております。
実際に目の前で起きている事、それによって自身の中で何が起きるのか。より具体的な、明確なものを探し、導いていただき、少しずつ生きたものに成っていく。大変充実した日々です。

さらに本日は、振り付けの神在さんのステージングもあり、さらに立体的になってまいりました。とても格好良いです。

うまく言葉で伝えられておらずすみません。
ぜひ劇場にてこの作品を味わっていただけたら幸いでございます。

さて今宵の登場は、初めましての秋保達也さん!
正統派の血統なのに正統派ぽくないのが、そそります。







流山児事務所 宮本研 2作連続上演
美しきものの伝説 稽古場ブログ


皆さん初めまして!
今回ブログ記事を担当する、
文学座附属演劇研究所 研修科1年 61期生
「秋保達也」と申します。
よろしくお願い致します!

稽古を積み重ねるうちに考えていたことは、
「政治」についてでした。
資本主義、社会主義、民主主義。
学生時代に授業で習ったり、
詳しい方に話を聞いたりはするものの…。
正直に言いますと友達と政治について話したことはほぼ無いです!
するのは消費税の話くらいかなと笑



大正時代から始まる物語。
今は令和。若者の選挙投票率が悪いとの話も。
話って面白いかどうかが基準な気がします。
今までは、ちっとも政治が面白いなんて考えてませんでした。勉強不足なだけですが。
でも政治を知れば今の日本を過ごしやすい、
全世界が憧れる国に出来るかも知れません。
それってすごく面白い事だなぁって思います。
興味ってまずは知ることから派生するもので、
今でも昔でも政治について考えるのが面白くなってきています!



本番まで猶予はない。
もっともっと詰めれるとこがある。
新しい解釈でもいいじゃないか。
若い世代がやる「美しきものの伝説」
今までの在り方に納得しない。
自分達で生み出す伝説。
そんな舞台を目指します!



オーディションにより出演が決まってから
毎日が怒涛です。
ぜひ見に来ていただきたいです!
劇場でお待ちしております。
なんだかヌルッと始まってます、今回の稽古場日誌。
本日は第二夜、ウエダさんです。
今回座組みの最年長。
頼むぞー!ダーさん!



9月13日㈫
先週月曜から始まった稽古も二週目。
先日から荒立ち稽古に入ってます。本日はその二日目。1幕の第2場。
ココは出てる人数が多い!のです。
『あっ、そこにポジション取る?なら次の台詞言う時はあそこに行っとくか』とか考えながら演ってると、ウロ覚えの台詞が出て来ないこと出て来ないこと!
イヤ〜今日の稽古はお恥ずかしいかぎり…穴が有ったら入りたい!(煉獄さん風)です。
次廻って来る時にはせめて台詞は完璧にするぞ~!と、酒をのみながら誓うのでした。
     上田和弘






なんか諸々思案中のウエダさん。この後、穴に入るのか?
さてさて始まりました『美しきものの伝説』。
どうも、ごきげんよう、春はるかです。

つい先日惜しまれながら終幕いたしました『夢・桃中軒牛右衛門の』に続く、宮本研連続上演の第2弾!というわけで、ありがたいことに連続登板させていただくわたしはもう、桃中軒の興奮冷めやらぬまま初日から熱気ムンムン、やる気フルスロットルでございます。

ムン。

どちらのお話も、のちのち歴史に名を残していく20、30の若者たちが、思い思いの理想を掲げて奮闘する物語…という点では共通しておりますが、今回の座組はとにかく若い!実年齢が、若い。オーディションから新たに4名の20代も加わって、そりゃもうなんたって若い。前回とはまた違った、フレッシュな活気が溢れる現場となっております。

みっちり台本読解の稽古一週目を終え、立ち稽古に入り、ますます白熱してきた稽古場。
そんな稽古場の片隅でみつけた上田画伯の作品を添えて、本日のところはこれにて失礼しようと思います。







これが何かって?納期厳守、シブチン旦那の力作でございます。助かったわ。

…一体なんのことやら。ぜひ劇場でお確かめください。一同、心よりお待ちしております!



はる

宮本研 連続上演第2弾「美しきものの伝説」
プレ稽古という名の勉強会や、オーディションを経て
いよいよ本格的に始動します

今日は、演出家とプロデューサーが取材を受けました。
「夢・桃中軒牛右衛門の」の公演が終わっても未だ、宮本研熱が冷めやらぬ流山児さんの演劇論が止まりませんでした。
西沢さんは、この名作をまさか自分がやるとは思っていなかったそうで、しかもアウエー感がハンパないそうですが、現在進行形の「伝説」をつくってくれると思います!



巻き込んだ人と巻き込まれた人、巻き込まれた方の気合が伝わってきます。
(制作:よねやま)


宮本研 連続上演第2弾「美しきものの伝説」
10/5(水)~12(水) 小劇場B1
https://www.ryuzanji.com/2022/utu.html
ご予約は
https://www.quartet-online.net/ticket/kmiyamoto2022

『夢・桃中軒牛右衛門の』
世はまだ止まぬ疫病に翻弄される中、私達は幾度の検査を経て、今回の本丸、『下北沢小劇場B1』にたどり着きました。
志し半ばで公演の中止を余儀なくされた『同志』達の分も真摯に目一杯馬鹿を演り、『自由』と『民権』を声高に叫びたいと思います。
私達の8日間の『革命』の始まりです!
安全に観劇して頂けるようキャスト、スタッフ最善の注意をはらってお迎え致します。
是非下北沢B1へ!
僕は、今作品の作者「宮本研」さん、そして主人公「宮崎滔天」さんと同じ熊本の出身です。
その所為か、やはり「革命」というものには憧れがあります。
その憧れを実行した人たちの物語。
それを体現する役者たち。
稽古の度に「革命」が起きる。
当時の革命家がそうであったように、大いに笑い、泣き、心を通わす稽古場。
是非、ご観劇いただき、日常に革命を起こしてください。
5年ぶりの流山児事務所です。5年前は佐藤信氏の革命劇でしたが、今回は宮本研氏の革命劇。前は架空の革命家の役でしたが今回は実際の革命家、孫文の役です。
音楽の朝比奈さん、振付の神ちゃん、浪曲指導の東家さん(本当は岡山さん)ともお久しぶり。
100年前の話ですが、あまりにも現代に通じる物語。
歌、ダンス、浪曲までてんこ盛りなのも流山児事務所ならでは。
稽古場での稽古は明日1日のみ。
熱い芝居になってきております。
安全第一で楽日まで駆け抜けます!
  さとうこうじ
みなさん、こんにちは!
槌役の山﨑薫です。
槌は本当に懐の深い女性で、この人がいなかったら宮崎滔天という男もいなかっただろうと言われる位。(宮崎兄弟資料館の方が仰っていました)
尚更、明治時代を生きぬいた女性となると、もうなんで自分も明治時代に生まれなかったんだろうと思うくらい尊敬のできるたくましい女性なのです。。(見習いたい。。)
本日8月3日は初通しでした!
いやぁ~ドキドキの初通し!初めて通してわかることってたくさん!ここからまたグッと変わっていく所も増えるんだろうなぁ。。明日の通しも楽しみです
とにかく全員が動きっぱなしアドレナリン出っぱなしの流山児事務所版「夢・桃中軒牛右衛門の」!!
宮本研さんと詩森ろばさんのコラボで言葉の力も更に強くしなやかなものに変化しているような気がします✨
どうぞ皆さん、ご期待下さいね‼️
この状況下、どうぞ!どうぞ!是非いらして下さいっ!と言えないのが心苦しいのですが、観て頂けましたら嬉しいです。
明日の通し稽古も頑張ります✨
こんにちは!今回、流山児事務所公演に初出演させていただきます星郁也です。
「夢・桃中軒牛右衛門の」絶賛稽古期間中ですが、本番が近づいてきております。
コロナへの対策もバッチリで、本番への緊張感が高まってきました。
歌やダンス、浪曲が盛りだくさんのステージになっております。
無事に幕が開きますように!
走り抜きます!
皆さん、こんにちは!今回ブログ書かせていただきます劇団員の隆斗です。
さて、今回やる公演は宮本研シリーズの第1弾ということで出演者みんな気合い入ってます。僕も稽古しながら日々勉強になってます!
現在は、新型コロナウイルスと戦いながら、まずは無事に初日があけれるように頑張りたいと思います!劇場でお待ちしてます。
さて、ラスト1週間、
色々色々ありますが、みんな元気です。
今回、ちょこちょこ出番がありまして、踊りもありまして、歌もありまして、もう、私のキャパシティを超えております。
もうちょい余裕が出てくれば、楽しめるんだけどなー。くやしいなあ。
さて、そんな中、ここ、私の大好きなシーンです。
さ、明日も頑張るぞ。
伊藤弘子
この作品、宮崎滔天さんの半生を描いているだけあって、時間や場所が色々とぶ、きっと劇場に入れば、照明、音響、映像などでみている人にはもう少しわかりやすくなるのだろうけど、現時点では場面転換を試行錯誤しながらやっていて、なんども、これは前のシーンの何年後なーんていいきかせながらやっている。
今は大変だけど、その分劇場に入ってからの変化が楽しみなところの一つでもあり、今回の醍醐味の一つでもあるなぁ。
本当に色んなことがあっという間に起きている気がします。流石、激動の時代。携帯電話、いやむしろ、電話すら普及してもないし、飛行機だってまだほとんど飛んでない。驚くべき人々のエネルギーがうごめいていたんでしょうね

写真はそんな時代の渦の目である孫文さんを演じるさとうこうじさんと宮崎滔天の妻である槌さんを演じる山崎薫さんの一コマから

Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/