流山児★事務所の稽古場レポート
稽古中!!

流山児★事務所公演
『田園に死す』


原作⦿寺山修司

脚色・構成・演出⦿天野天街
(少年王者舘)

音楽⦿J・A・シーザー
(演劇実験室⦿万有引力)

芸術監督⦿流山児祥

2024年
3月14日(木)- 24日(日)
下北沢 ザ・スズナリ




*******
シアターRAKU
『めんどなさいばん』

作⦿北村想

演出⦿流山児祥

音楽⦿高橋牧
(時々自動)

振付⦿北村真実
(mami dance space)

Space早稲田にて、
2024年5月9日開幕!

プロフィール
HN:
流山児★事務所
性別:
非公開
自己紹介:

流山児★事務所

中高年演劇=楽塾からブロードウエイ・ミュージカルまで上演し 高い評価を得て多数の演劇賞も受賞し海外公演も、毎年のように行ってる国際的シアターカンパニーです。



★★★新人募集中です!劇団で活動することに興味がある人を募集します★★★



【募集人員】 6名 (俳優・スタッフ・制作)18歳以上35歳未満。 国籍不問。心身ともに健康な男女



詳細はコチラより!!



【お問合せ・応募先】

流山児★事務所 新人募集係 〒162-0045 

東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307

TEL:03-5272-1785(平日13時~17時)

 E-MAIL:mail@ryuzanji.com





バーコード
  

日程:20141029()
会場:雑司が谷地域創造館第2練習室

高野之夫(豊島区長)


このたび、流山児さんとのご縁をいただき、寺山修司さんの作品を3年にわたって上演するというユニークな舞台を行ってきました。中池袋公園を使った度肝を抜く演出など、たくさんの話題も集めてまいりました。私も前2作品に通行人役としてほんの少しだけ出演し、今回の『青ひげ公の城』でも無理を言って出させていただいております。もちろん作品を壊さない程度の役ですし、皆さんの御迷惑にならないように気をつけますので、どうぞご安心ください()


 豊島区では、演劇を中心とした文化を活かした街づくりをめざしています。かねてより文化創造都市宣言をしており、平成20年度には文化庁長官表彰<文化芸術創造都市部門>も受賞いたしました。今後も、「国際アートカルチャー都市」として街角でいろんな表現が自由にできる場を作っていきたいと考えています。


 文化は生活の必需品ではありません。しかし、一番大切なものだと思っています。文化がある場所には、必ず賑わいがあり、逆に賑わいのない街に文化はありません。そうした意味でも、私はこの豊島区を、人間が人間らしく生き、またいろんな表現をしていくことが許される、多くの人たちが憧れる街にしていきたいという野望を持っております。


 寺山修司さんと「流山児★事務所」によるプロジェクトは今回の『青ひげ公の城』で最後となりますが、その成功を私もワクワクしながら 期待しております。


 


流山児祥(流山児★事務所代表・演出)


 まず最初に、豊島区で寺山作品を3年間続けて上演させていただけることに感謝いたします。このプロジェクトは、世知辛い今の時代に楽しいことを仕掛けたいという思いから始めたものでした。寺山修司さんは実に面白い方で、街の中でいきなり演劇を始めたり、いつも世の中を驚かすことばかりを考えている茶目っ気の多い、あまり演劇の世界にはいないタイプの人でした。その寺山さんが、初めて大衆演劇という形で上演した作品がこの『青ひげ公の城』です。


 物語は『青ひげ公の城』という芝居を上演する劇場を描いたものです。この作品を上演するのは豊島公会堂しかないと、私は思っていました。そもそも劇場というものは市区民の人たちのものでした。公会堂とはまさに市民が集まる場所であり、それが劇場の役割もしていたのです。私はいつも、「演劇とは一体誰のためにあるのか」ということを考えながら作品を作っているのですが、その意味でこの作品は、「芝居をするとはどういうことか?」を表現した、世界に誇れる演劇だと思っています。「流山児★事務所」では20年以上、世界中で芝居をしてきました。そこで感じたことは、演劇にはいろんな思想や文化を超えて、世界中の人たちが1つになれる力を持っているということでした。演劇が人と人を繋いでいく。そうした場をこの豊島区でも作っていきたいと考えています。


 『青ひげ公の城』を「流山児★事務所」で上演するのは、これで4度目になります。一貫して宇崎竜童さんに楽曲を提供していただいておりますが、今回はこれまでのすべての楽曲を混ぜ込んだ決定版になります。また、演出面でも「魔術ミュージカル」と題し、アッと驚くような仕掛けもたくさん盛り込んでいく予定です。寺山作品には前衛的なイメージを持っている方も多いでしょうが、寺山さんの人柄同様、もっと大衆的で面白い、“明るい寺山”の世界をこの舞台を通じて、皆さまにお見せしていきたいと思っています。どうぞご期待ください。


 


河原崎國太郎(出演)
 


 流山児さんと舞台のお仕事をするのは、これで2回目になります。一度目は『オッペケペ』(2007)という新劇で、今回は寺山修司さんの作品。どちらも、私がまったく経験したことのないジャンルです()。とくに今回は、流山児さんからいきなり「國太郎、おまえ歌えるか?」と言われて驚きました。チラシにも大きく“ミュージカル”と書かれており、このことに自分自身が一番不安を感じています()。また、流山児さんのコメントに、「寺山さんは、お客様を驚かせるのが好きだった」というのがありましたが、出演している私自身も驚きっぱなしです。今、稽古に入ってもなおびっくりが続いていますが、なんとか寺山作品に馴染みつつ、初日を迎えていければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。


 この作品で私は「第2の妻」を演じさせていただきます。しかしながら、役についてはいまだ暗中模索の状態です。先日、流山児さんとお話ししましたところ、歌舞伎で言えば『天守物語』の富姫、オペラで言えば『オペラ座の怪人』の怪人のような、劇場に住み着いてしまった魔物のような存在なのかなと感じました。殺人鬼であり、人間ではあるけれど人間じゃないような、それに性別不詳なのに、恋愛にも長けているような……そうした摩訶不思議さを持った人物なのではないかと。そこに、私がこれまで培ってきた女形の要素をどのように盛り込んでいくのか――。これからの流山児さんとの稽古のなかで、そこを楽しく調理していただこうと思っております。



毬谷友子(出演)


 今回、初めて流山児さんの舞台に出演させていただきます。流山児さんは見た目がとても怖いオジサマですが()、稽古場では永遠の演劇少年のようにいつも演劇のことばかり考えていて、その姿がとても可愛いく、純粋さに感動しています。


 私は10代のころ、女優になることを反対していた父から最終的に、「友子を演劇の神様に嫁にやることにした」と言われ、この道を歩んできました。そして、まさにその演劇の神様と結婚してしまったわけですが()、今回演じる「第5の妻」も同じように演劇の神様と結婚した女性のような気がしています。彼女は、神様からいただいた“セリフ”を口にすると突然饒舌になりますが、普段は何もできない惨めな女性なんです。劇場という空間でしか本当の自分を出すことができない。そうした姿は私自身とまったく同じだなと感じております。


 また、私は来年で女優として35年目を迎えるのですが、そうしたなか、どうしても演じてみたかった役がいくつかあり、それは『欲望という名の電車』のブランチであったり、『ひばり』のジャンヌ・ダルクであったり、『ハムレット』のガートルードでした。今回の「第5の妻」は、現実を生きられず、仮想の中だけで生きている女性なのですが、その彼女が話す言葉というのが、ブランチやジャンヌ・ダルクたちのセリフなんですね。ですから、台本をいただいて読んだときは、「この役ができるのなら、もう死んじゃってもいいってことなのではないか」と思いました()。それほど、この役を演じられることを嬉しく思っております。天国の寺山さんや、今回お誘いくださった流山児さん、それに関係者の皆さまに感謝して、いいお芝居にしていきたいと思います。


美加理(出演)
 


  『青ひげ公の城』は1979年に渋谷の西武劇場(現・パルコ劇場)で初演され、当時高校3年生で演劇かぶれだった私が、演劇の世界に入りたい一心で一般公募のオーディションを受け、初舞台を踏んだ作品でした。その時は、アリスとテレスという少女のテレス役をいただき、以後、一歩ずつ歩んで参りましたが、またこうしてこの作品に出会えた事に感謝しています。


 考えてみると、『青ひげ公の城』はいつも私にとってターニングポイントとなるときに現れる作品でした。今回でこの作品に出るのは4回目になりますが、「少女(※第7の妻)」を演じるのはこれで2度目です。もう少女という年齢ではありませんが()、寺山さんや流山児さん、それに今年お亡くなりになられた『天井棧敷』の名プロデューサーであられました九條今日子さんの御恩に報いるためにも、図々しく演じさせていただこうと思っています。


 「第7の妻」は、お客様に感情移入していただきながら、舞台の中を探検していくような役です。物語のサスペンスの部分を担っていますので、そこを楽しみながら演じると同時に、観てくださるお客様に、俳優志望の少女が魔の城に迷い込み、やがて “劇とは何か”“日常とは何か”を感じつつ、最後にどこに向かって歩き出していくのかを、しっかりとお見せできればと思っております。


 また、余談ですが、私は劇場空間や演劇を行う場所にとても興味を持っております。その場所が持つエネルギーや、客席を埋める人の熱、そしていにしえからその場所に蓄積されたエネルギーが、演者に大きな影響を与えてくれるといつも身に沁みて感じています。とくに豊島公会堂は歴史のある場所。そのような空間で、お客様を含めた皆さまと一緒に、“生き物”としての『青ひげ公の城』を作り上げられることを楽しみにしています。


お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright c 稽古場日誌 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/